大手キャリア並の高品質な通信・サポートを格安SIM並の低価格で提供しているワイモバイル(Y!mobile)。ワイモバイルは、2021年2月18日の料金プラン改定で更におトクになり、eSIM対応も開始。「毎月のスマホ代を少しでも安くしたい」と考えている方には、ワイモバイルへの乗り換えはオススメの選択肢の1つです。
この記事では、ワイモバイルに乗り換えるメリットや手順・乗り換え時の注意点をご紹介します。
目次
ワイモバイルに乗り換える3つのメリット
ワイモバイル(Y!mobile)に乗り換える3つのメリットを以下でご紹介します。
月々の通信料が安い
まず一番大きなメリットとして挙げられるのが、毎月の通信量の安さです。
ワイモバイルのスマホ向け料金プラン「シンプルS/M/L」は、おトクな料金設定とわかりやすいサービス内容が魅力です。
画像引用元:Y!mobile公式サイト
家族割引サービスを適用した場合、3GBなら月々900円、25GBでも月々2,700円で使うことができます。大手キャリアからワイモバイルに乗り換えた場合、毎月のスマホ代を大幅に節約できるのではないでしょうか。また、追加料金なしで5G回線も利用できます。
詳しいプラン内容は以下の表の通りです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額基本料金(税抜) | 1,980円 | 2,980円 | 3,780円 |
家族割引サービス適用後の料金(税抜) | 900円 | 1,900円 | 2,700円 |
高速データ通信容量(※) | 3GB(4GB) | 15GB(18GB) | 25GB(28GB) |
速度制限時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
通信方式 | 4G/5G(5Gは限定エリアで提供) | ||
通話 | 20円/30秒 |
関連記事:【2021年最新版】ワイモバイルの料金プランとサービスを徹底解説! - Dr.コバのスマホごと
ワイモバイルでもキャリアメールが使える
他の格安SIMと異なるワイモバイルの大きな特徴として、キャリアメールを持てるという点も挙げられます。キャリアメールには、誰でも取得可能なフリーメールと違い、高い信頼性があるという大きなメリットがあります。
ワイモバイルで取得できるメールアドレスには、ブラウザやタブレット、パソコン等でWebメールとしても扱える容量無制限のメールアドレス「@yahoo.ne.jp」と、キャリア用に使えるメールアドレス「@ymobile.ne.jp」の2種類があります。
MVNOや格安SIMではキャリアメールがない場合が多いですが、ワイモバイルなら、ドコモ・ソフトバンク・auと同じように、月額無料でキャリアメールを使えます。
ワイモバイルの店舗が全国にあるので困ったときも安心
格安SIMの場合、低価格な通信料金を実現するために、経費削減のため実店舗が少なく、オンラインでの申し込みやサポートなどがメインとなっていることが多いです。
しかし、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルなら、料金も格安SIM並みに安い上、全国に約4,000店の実店舗を展開しているため、大手キャリアのような店頭でのサポートを受けることができます。
オンラインでの申し込みや乗り換え手続きに不安のある方や、困ったことがあるときにすぐにお店に相談したいという方でも安心です
他社からワイモバイルへの乗り換え(MNP)手続きの流れ
では、実際にワイモバイル(Y!mobile)へ乗り換える場合の手順について解説していきます。
自力でオンラインで乗り換えるとなると難しく感じがちですが、手順に沿って行えば初心者でも簡単に乗り換え手続きを行うことができます。オンラインでの乗り換えが不安だという方は、ワイモバイルなら店頭での手続きも可能なので安心です。
お近くのワイモバイル店舗はこちらから探すことができます。
ワイモバイルに乗り換える手順は以下の通りです
- MNP予約番号を発行する
- SIMロックの解除
- 必要な書類を準備する
- ワイモバイルを申し込む
それぞれの手順について詳しく解説していきます。
MNP予約番号を発行する
ワイモバイルへの乗り換え手続きをする前に、まずは現在利用している携帯電話会社で「MNP予約番号」を発行する必要があります。
MNP予約番号とは、今まで使っていた電話番号を、契約会社を変えてもそのまま使えるようにするために必要な10桁の番号のことです。
MNP予約番号は、Webページや電話、店頭で発行してもらうことができます。
ドコモ・au・ソフトバンクのMNP番号の取得方法は以下の表の通りです。
ドコモ | au | ソフトバンク | |
店頭 | ドコモショップ(営業時間内) | auショップ(営業時間内) | ソフトバンクショップ(営業時間内) |
Webページ | My docomo
受付時間:9:00〜21:30 |
My au
受付時間:9:00〜20:00 |
My softbank
受付時間:9:00〜20:00 |
電話 | 151(ドコモ携帯から)
0120-800-000(一般電話から) 受付時間:9:00〜20:00 |
0077-75470
受付時間:9:00〜20:00 |
5533(ソフトバンク携帯から)
0800-100-5533(一般電話から) 受付時間:9:00〜20:00 |
手数料 | 3,000円 |
SIMロックの解除
SIMロックの解除とは、携帯電話会社ごとの通信制限をなくして、端末が対応していればスマートフォンを利用できる状態にする手続きのことです。
SIMロックを解除することで、キャリアで使っていたスマホをワイモバイルで使えるようになります。
大手キャリアである、ドコモ・au・ソフトバンクのSIMロックの解除は、Webページや店頭で手続きできます。
オンライン上でSIMロック解除の手続きをする場合、手数料は無料ですが、店頭で手続きをする場合は手数料3,000円(税抜き)がかかるのでご注意ください。
ドコモ・au・ソフトバンクのSIMロック解除手続きの詳細については、以下をご参照ください。
必要な書類を準備する
MNP予約番号を発行し、SIMロックを解除したら、申し込みに必要な書類を準備する必要があります。申し込みに必要なものは以下の4点です
- 本人確認書類
- ご本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード
- 印鑑(店頭にて口座振替をご希望の方のみ)
- MNP予約番号
ワイモバイルを申し込む
必要な書類等を全て準備したら、ワイモバイルの申し込みに移ります。
ワイモバイルの申し込み方法はオンラインでの手続きと店頭での手続きの2種類があります。それぞれの申し込み方法についてご紹介していきます。
オンラインで申し込む場合
オンラインでワイモバイルに申し込む手順は以下の通りです。
- ワイモバイルのオンラインショップで必要事項を入力し、申し込みする
- 本人確認書類をアップロードする
- 審査後、自宅に端末とSIMカードが送られてくる
- MNP切り替え手続きの電話をする
- SIMカードをスマホに挿入する
- APN設定をする
SIMカードの入れ替え手順は、以下の通りです。
- 最初に端末の電源を切る
- SIMピンを端末側面に差し込み、端末からSIMカードを抜き取る
- 新しいSIMカードを取り付ける
- 端末の電源を入れて正常に作動するか確認する
ワイモバイルで契約と同時にスマホを購入した場合は必要ありませんが、手持ちのスマホを使ってSIMのみで申し込みをする場合は、APN設定が必要となります。
APN設定とは、端末でデータ通信を行うための接続先を指定する設定です。
端末別のワイモバイルのAPN設定については、詳しくはこちらをご参照ください。
実店舗で申し込む場合
実店舗でワイモバイルに申し込む場合の手順は以下の通りです。
- 現在の携帯会社でMNP予約番号を発行する
- ワイモバイルの店頭で手続きする
- その場でスマホを受け取り乗り換えが完了
ワイモバイルに乗り換えるときに注意すべき4つのこと
ワイモバイル(Y!mobile)への乗り換え方法について解説してきました。しかし、他社からワイモバイルへ乗り換えるときには、いくつか注意すべきポイントがあります。
以下で重要なポイントを確認していきましょう。
キャリアメールの引き継ぎはできない
MNPによる乗り換えは電話番号を引き継ぐことができますが、今まで利用していたメールアドレスは使えなくなるので注意が必要です。
しかし、ワイモバイルなら、キャリア用に使えるメールアドレス「@ymobile.ne.jp」を新たに取得することができます。
また、GmailやYahooメールなどのフリーメールなら、契約する通信会社や端末を問わずに利用できます。
MNP予約番号には有効期限がある
MNP予約番号には、発行から15日間の有効期限があります。さらに、ワイモバイルオンラインストアで申し込む場合は、有効期限が10日以上残っていないと手続きができないため注意が必要です。
店頭で契約する場合は有効期限ギリギリまで使用できますが、書類の不備など不測の事態に備えて、余裕を持って手続きを進めましょう。万が一MNP予約番号の有効期限が切れてしまった場合は、現在ご利用中の携帯電話会社で再発行してもらうことも可能です。
MNP転出手数料・契約解除料が発生する
ワイモバイルに乗り換える際、現在契約している携帯電話会社・プランに応じてMNP転出手数料や解約金などの費用が発生します。
ワイモバイルへの乗り換え手続きをする前に、現在契約している通信会社のプランや更新月を確認し、なるべく出費が少なくなるタイミングを見計らってお得に乗り換えするのがおすすめです。
MNP転入手続き完了から8日を過ぎるとキャンセルできない
ワイモバイルでは、契約日から8日を過ぎてしまうと原則キャンセルができないため注意が必要です。
周辺の電波状況や契約内容は早めに確認しておきましょう。
何かトラブルがあったときには、専門スタッフが常駐しているワイモバイルショップで相談してみてください。
ワイモバイルのお得な乗り換えキャンペーン
ワイモバイルでは、お得な乗り換えキャンペーンを実施中です。
現在実施中のキャンペーンについてはこちらから確認できます。
ワイモバイルに乗り換える場合のまとめ
この記事では、ワイモバイルに乗り換えるメリットや乗り換えの手順・注意点について解説しました。
実店舗の豊富なワイモバイルなら、オンラインでの乗り換えが不安だという方でも店頭で手続きができるので安心です。
大手キャリアから乗り換える場合は、それまで使っていた補償サービスを使うことができなくなります。乗り換え時には、格安SIMでも加入できるjustInCaseのスマホ保険への加入も検討してみてはいかがでしょうか。
アプリからスマホ1つで気軽に申し込めます。