キャリアの補償サービスに入るべきなのか悩んでいる方はいませんか?
そんな方のために、この記事ではUQモバイルとドコモの補償サービスの必要性について機種ごとに検証したいと思います。
目次
UQモバイルの端末補償サービスは必要か?
UQモバイルの端末補償サービスの必要性をAndroidとiPhoneに分けて説明します。
まずは、UQモバイルの端末補償サービスの概要についてご紹介します。
UQモバイル端末補償についてまとめ
UQモバイル端末補償サービスの月額保険料や補償内容、負担額上限は以下の通りです。
月額料金 | 380円 | ||
故障時の補償 | 自然故障 | 1年目(メーカー保証) | 無償 |
2年目以降 | [端末交換の場合]
1回目:5,000円 2回目:8,000円 [預かり修理の場合] いつでも上限5,000円 |
||
部分破損 | |||
水濡れ・全損 | |||
代替機利用料(預かり修理の場合) | 1,000円 | ||
盗難・紛失時の補償 | 盗難・紛失 | 10,000円補填
(UQモバイル端末購入の時のみ) |
参考:https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/hosyou/
UQモバイルの端末補償サービスの補償対象はUQモバイルで購入した端末のみなので、iPhoneは完全に対象外となっています。
UQモバイルが提供している月額500円の「つながる端末保証」では、UQモバイル以外で購入したAndroidが保証対象です。
つながる端末保証
参照先:https://option.uqwimax.jp/uqmobile/contents/insurance/product/tsunagaru/
UQモバイルつながる端末保証の保険料、保証内容、負担上限額は以下の通りです。
月額料金 | 500円 | ||
故障時の保証 | 自然故障 | 1年目(メーカー保証) | 無償 |
2年目以降 | [端末交換の場合]
1回目:4,000円 2回目:8,000円 [預かり修理の場合] 無償 (修理は年間2回まで) |
||
部分破損 | |||
水濡れ・全損 | |||
修理限度額 | 50,000円 |
参考:https://option.uqwimax.jp/uqmobile/contents/insurance/product/tsunagaru/
つながる端末保証の保証範囲は故障のみで盗難・紛失は保証範囲外です。
また保証対象は、UQモバイルのSIMカードを利用しているAndroidのみでiPhoneは対象外であることに注意しましょう。
格安Androidに補償は必要?
UQモバイルで補償される格安Androidには補償サービスは必要なのでしょうか?
UQモバイルで端末を購入している場合、画面割れや水濡れといった故障には5,000円の出費が余儀なくされます。
UQモバイルでは端末自体が2〜3万円で購入できる場合が多いので、修理後のリスクを考えても修理するより新品を購入した方が長期的には安く済む可能性もあることがわかります。
修理か新品購入か?
端末補償サービスに加入すると1年で4,560円かかり、つながる端末保証への加入では1年6,000円かかるため、何も修理する必要がなかった場合コストとしては安くありません。
もし故障したとしても、格安Androidの場合は新品が手ごろな価格で購入できます。
修理後のリスクや補償サービス未加入でも1年のメーカー保証があることも合わせて考慮すると、スマホを壊さない自信がある人にとって、UQモバイルの補償サービスに加入する必要性はそこまで高くないと言えるのではないでしょうか?
補償サービスが必要な人ってどんな人?
格安Androidを利用している場合、スマホを壊さない自信がある人にとってはUQモバイルの端末補償サービスへの加入は優先事項ではないと述べました。
その一方で、スマホをよく落とす人や、お風呂でスマホを頻繁に利用する人、ものを壊しがちな人にとっては補償サービスに入るメリットが大いにあります。
ご自身が普段どのようにスマホを利用しているかを振り返って、端末補償サービスへの加入を決めてはいかがでしょうか?
UQモバイル端末補償サービスではiPhoneは補償されない!
UQモバイルの補償サービスで注意するべき点は補償対象がAndroidのみでiPhoneは完全に補償対象外であるということです。
iPhoneでUQモバイルの格安SIMを利用している方で補償サービスについて迷っている方が多いと思います。
そんな方のために、以下ではiPhoneの端末補償についてご紹介します。
iPhoneの修理費用
補償加入の判断材料として、補償に入ってない場合のiPhoneの修理費用をご紹介します。
今回は、AppleStoreで修理を依頼した場合の修理費用は以下の通りです。
モデル | 画面の修理 | バッテリー交換 | その他の修理 |
iPhone 11 Pro Max | 35,800 円 | 7,400円 | 64,800円 |
iPhone 11 Pro | 30,400 円 | 59,800円 | |
iPhone 11 | 21,800 円 | 43,800円 | |
iPhone XS Max | 35,800 円 | 64,800円 | |
iPhone XS | 30,400 円 | 59,800円 | |
iPhone X | 30,400 円 | 59,800円 | |
iPhone XR | 21,800 円 | 43,800円 | |
iPhone 8 Plus | 18,400 円 | 5,400円 | 43,800円 |
iPhone 8 | 16,400 円 | 36,400円 | |
iPhone 7 Plus | 18,400 円 | 36,400円 | |
iPhone 7 | 16,400 円 | 32,800円 | |
iPhone 6s Plus | 18,400 円 | 35,800円 | |
iPhone 6s | 16,400 円 | 32,700円 | |
iPhone 6 Plus | 16,400 円 | 35,800円 | |
iPhone 6 | 14,500 円 | 32,700円 | |
iPhone SE (第 2 世代) | 14,500 円 | 30,400円 | |
iPhone SE | 14,500 円 | 30,400円 | |
iPhone 5s | 14,500 円 | 30,400円 | |
iPhone 5c | 14,500 円 | 30,400円 |
参考:https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/service/screen-replacement
表からもわかるようにiPhoneの修理を公式ショップで行うとなるとかなりの費用がかかります。
iPhoneを格安SIMで使う場合は補償が必須!
iPhoneの修理にはかなりの費用がかかるので、UQモバイルの格安SIMでiPhoneを使用する場合は補償サービスへの加入をおすすめします。
iPhoneにも1年のメーカー保証がついてきますが、保証内容は自然故障のみなので画面割れや水没といった自責の故障は補償されません。
さらにiPhoneは、Androidと異なりUQモバイルで新品の購入ができず、AppleStoreで新品を購入するのにも高い費用がかかるので補償サービスに加入しておくのが安全策といえます。
どの補償サービスに加入するか迷っている人は、ぜひjustInCaseのスマホ保険を検討してみてください。
ドコモの端末補償サービス(ケータイ補償サービス)は必要?
ドコモの端末補償サービスが本当に必要なのかについて、AndroidとiPhoneに分けて検証します。
まずはドコモのケータイ補償サービスの概要について説明します。
ドコモのケータイ補償サービスについてまとめ
ドコモのケータイ補償サービスは故障・水没・盗難・紛失といったスマホトラブルを補償するサービスです。
以下で、ドコモのケータイ補償サービスの保険料・負担額についてご紹介します。
ドコモケータイ補償サービス保険料:機種ごとまとめ
月額保険料は機種によって異なるので、ご自身のスマホの機種の保険料はこちらから調べてみてください。
以下で、主な機種の保険料についてご紹介します。
機種 | 月額保険料 |
iPhone(iPhone6以前) | 500円 |
iPhone(iPhone6S〜iPhone8・iPhoneX・iPhoneXR・iPhone11) | 750円 |
iPhone(iPhoneX・iPhoneXSMax・iPhoneXS・iPhone11Pro・iPhoneProMax) | 1000円 |
Android(2019年より以前のモデル) | 500円 |
Android(arrows 5G F-51A・Galaxy S20+ 5G SC-52A・Xperia 1 II SO-51A・LG V60 ThinQ 5G L-51A・AQUOS R5G SH-51A・Galaxy S20 5G SC-51A) | 750円 |
ドコモケータイ | 330円 |
参考:https://www.nttdocomo.co.jp/service/compensation_service/
ドコモケータイ補償サービス上限負担額:機種ごとまとめ
補償に加入している場合の修理費用は以下の通りです。
iPhone以外の場合 | iPhoneの場合 | ||
自然故障 | 無料 | 購入から1年 | 無料 |
購入から2年以後 | 上限5,000円 | ||
スマホトラブル
(故障・水没) |
上限3,000円 | 上限5,000円 |
参考:https://www.nttdocomo.co.jp/service/compensation_service/
また、重度の故障や水没、盗難といったトラブルの場合端末を交換することも可能です。
端末交換にかかる費用は以下の通りです。
月額1,000円コースの場合 | 11,000円 |
月額750円コースの場合 | 11,000円 |
月額500円コースの場合 | 7,500円 |
参考:https://www.nttdocomo.co.jp/service/compensation_service/
Androidの場合:ドコモケータイ補償サービスは必要?
ドコモでAndroidを利用している場合、ドコモの端末補償は必要なのでしょうか?
Androidを利用している場合の保険料や修理費用を参照して検証したいと思います。
修理時に払うのは上限3,000円
Androidを利用している場合、ドコモのケータイ補償サービスに加入すれば修理時に払う金額は多くて3,000円にとどまります。
また、保険料に関しても一部の最新機種を除いて500円となっており、iPhoneと比べても比較的安い値段になっていることがわかります。
さらに月額保険料が500円の場合は、ご使用のスマホが全損して交換せざるを得ない状態になっても7,500円で新品同様の交換電話機を受け取ることができます。
ドコモで新品Androidを購入すると30,000円〜40,000円ほどはかかってしまうことを考慮すると、スマホの扱いに不安を持っている方は加入する価値があるのではないでしょうか?
iPhoneの場合:ドコモケータイ補償サービスは必要?
ドコモでiPhoneを利用している場合は、ドコモのケータイ補償サービスは必要なのでしょうか?
ドコモのケータイ補償サービスへの加入について検証する前に、iPhoneの補償について先にご紹介します。
iPhoneの修理費は高い!補償が必須!
iPhoneを利用している場合は、補償サービスに加入することがおすすめです。
なぜなら、AppleStoreでのiPhoneの修理にかかる費用は非常に高いからです。
補償サービスに加入しない選択をした時は、AppleStoreより安く修理ができる修理業者へ修理を依頼することを前提とするのが良いでしょう。
どの補償サービスを選ぶ?
iPhoneを利用している場合は、スマホ補償への加入が必須であることをご紹介しましたが、どの補償サービスに入るのが良いのでしょうか?
ドコモのケータイ補償サービスをはじめ、dカードケータイ補償や他の選択についてもご紹介します。
ドコモケータイ補償サービス:修理時の負担金は上限5,000円
ドコモのiPhoneでケータイ補償サービスに加入すると、モデルによりますがAndroidより保険料が高いケースが多く、上限負担額についてもAndroidが3,000円である一方でiPhoneは5,000円です。
さらに、自然故障であっても購入後2年以降は修理に5,000円の費用がかかります。
以上により、iPhoneの補償サービスへの加入は必要ではあるものの、スマホの扱いに自信がある方はドコモケータイ補償サービスへの加入については少しためらうのではないでしょうか?
そんな方のために、以下ではdカードケータイ補償と他の選択肢をご紹介します。
dカード ケータイ補償
dカードケータイ補償はdカードを持っている人を対象とした補償サービスで、修理不能であると判断された故障や盗難・紛失を補償します。
修理が可能な範囲での故障は補償対象とならないので、注意しましょう。
軽い故障は修理業者で安く修理してもらうので十分だが、新品購入の費用を抑えたいという方は、dカードに加入してスマホの補償をするのと同時にdカードを電子マネーとして利用しポイントをためるのもいい選択でしょう。
dカード・dカードGOLDの補償期間・補償限度額については以下を参照してください。
補償期間 | 補償限度額 | 年会費 | |
dカード | スマホ購入から1年 | 10,000円 | 無料 |
dカードGOLD | スマホ購入から3年 | 100,000円 | 10,000円 |
安く済ませたいなら:他のスマホ補償を選択する
スマホ補償をできるだけ安く済ませたい場合は、キャリア補償でないスマホ補償に加入するのもおすすめです。
補償内容や保険料はスマホ補償によって異なりますが、キャリア補償より安く、補償内容が充実している場合が多いです。
ぜひ他のスマホ補償を検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
この記事では、格安キャリアであるUQモバイルと三大キャリアの1つであるドコモのスマホ補償サービスの必要性について、それぞれAndroidとiPhoneに分けてご紹介しました。
UQモバイルの端末補償サービスについては、Androidの場合だと修理をするよりUQモバイルで新品を購入した方が長期的にコストを低く抑えられる可能性があるということ、iPhoneの場合は修理費用が高いのにも関わらずUQモバイルの端末補償への加入ができないので、他のスマホ補償への加入がおすすめであることをご紹介しました。
また、ドコモのケータイ補償サービスについては、Androidの場合だと保険料や上限負担額を考慮しても加入すると安心であることや、iPhoneの場合だとAndroidに比べて高い費用がかかるので、dカードケータイ補償やキャリア補償でないスマホ補償への加入もおすすめであることを説明しました。
キャリア補償でないスマホ補償への加入を検討している方には、justinCaseのスマホ保険がおすすめです。
justinCaseのスマホ保険に加入すれば、補償限度額以内であれば何度でも補償を受けることができ、ご自身のスマホの扱い方によっては保険料も加入後4ヶ月目以降から安くなります。
この機会にぜひjustinCaseのスマホ保険を検討してみてください。