画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!
UQモバイルに乗り換えるときに、SIMカードを差し替える方法や設定がわからないという方は多いのではないでしょうか。
この記事では、UQモバイルからSIMカードが届いた後にやるべきことや、APN設定の手順、APN設定後のLINEアプリの引き継ぎ方法などを詳しくご紹介して、そんな不安を解消します。
目次
UQモバイルからSIMカードが届いた後にやるべきこと
UQモバイルからSIMカードが届いた後にやるべきことを、以下で紹介していきます。
端末のSIMカードをUQモバイルのものと差し替える
まず、端末に入っているSIMカードを、UQモバイルのSIMカードと差し替えましょう。UQモバイルのSIMカードは以下のような台紙についているので、取り外してください。
画像引用元:UQモバイル公式サイト|製品サポートナビ(UQ mobile)
UQモバイルは、販売している端末のSIMカードの差し替え方をこちらでイラスト付きでわかりやすくご紹介しています。
iPhoneの場合は、iPhone購入時に付属していたピンや画びょうやクリップなどを、iPhoneの側面にある穴に挿し、iPhoneの側面にあるSIMトレイを取り出しましょう。取り出したトレイの上にUQモバイルのSIMカードを乗せ、iPhoneへ「カチッ」と音がするまで再び差し込んでください。
my UQ mobileで回線切替手続きをする
電話番号はそのままでUQモバイルへ乗り換える(MNP転入)場合は、契約していた携帯会社からUQモバイルの回線へ切り替えるために「回線切替」の手続きをする必要があります。詳しい手順は、以下の通りです。
- my UQ mobileにログインをする>「お申し込み状況一覧」>「回線切替」>「実行」で完了
自分で回線切替の手続きをしない場合は、出荷日から7日後に自動的に回線切替が完了します。
UQモバイルでAPN設定する方法
UQモバイルで購入した端末や、動作が確認されている端末はAPN設定をする必要がないため、SIMカードを差し込んだらそのまま使えます。動作確認端末一覧で、APN設定が必要かどうか確認できます。
以下では、UQモバイルでAPN設定をする方法をご紹介していきます。
iPhoneの場合
iPhoneの場合は、iPhone X以降のモデルのみAPN設定が必要になります。以下は、APN設定が不要な機種になります。
APN設定が不要な機種 |
|
iPhoneのAPN設定は、次の通りです。
- 設定から他社の構成プロファイルを削除する
- 設定からプロファイルをインストールする
以下で、詳しくご紹介していきます。
設定から他社の構成プロファイルを削除する
UQモバイルで問題なくAPN設定をするために、iPhoneに他社のプロファイルがある場合はAPN設定前に削除しましょう。プロファイルを削除する手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「一般」>「プロファイル」>インストールされているプロファイルを選択>「プロファイルを削除」>パスコードの入力>「削除」で完了
設定からプロファイルをインストールする
iPhoneにUQモバイルのSIMカードを挿入したら、以下の手順でプロファイルをインストールしてください。
- SafariブラウザからUQモバイル公式サイトのこちらのURLへアクセスする
- iPhone画面に「このWebサイトは“設定”を開いてプロファイルを表示しようとしています。許可しますか?」が表示されるので「許可」をタップし、プロファイルをダウンロードする
- iPhoneの「設定」>「一般」>「プロファイル」>「UQ mobile」>右上のインストールをタップ>パスコードの入力>「次へ」>「インストール」>「完了」
Androidの場合
AndroidのAPN設定は、次の通りです。
- 設定からAPN設定値を手入力する
- APNが設定されていることを確認する
以下で、詳しくご紹介していきます。
設定からAPN設定値を手入力する
AndroidのAPN設定の手順は、機種によって音なるので、必ず製品の取扱説明書や、動作確認端末一覧の「APN手順書」を読みましょう。基本的には、APN設定は以下の通りになります。
- 「設定」>無線とネットワークの「その他の設定」>「モバイルネットワーク」>「高度な設定」>「APN」もしくは「CTA設定」を選択する
- 製品の設定情報を入力する
代表的な設定項目と入力する設定値は、以下の通りになります。
代表的な設定項目名 | 設定値 |
APN名・アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN・APN設定 | uqmobile.jp |
ID・ユーザーID・ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
Password・パスワード | uq |
認証タイプ・PPP認証タイプ・暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6・IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default・mms・supl・hipri・dun |
参考:UQモバイル公式サイト|ネットワーク(APN)設定方法
ネットワークを選択する
APN設定が完了したら、以下の手順でネットワークを選択しましょう。
- 「設定」>「無線とネットワーク」>「その他設定」>「モバイルネットワーク」>「高度な設定」>「CPA接続」を選択する
画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!
APN設定が完了したらLINEの引継ぎをする
端末のAPN設定が完了したら、各種アプリの引き継ぎを行います。端末をそのまま使う方は、アプリの引き継ぎをしなくてもそのまま使えます。ここでは、LINEアプリの引き継ぎについて解説します。
以下で、端末を乗り換える場合に古い端末と新しい端末に分けてやるべきことをご紹介していきます。
古い端末でやるべきこと
古い端末でやるべきことは、以下の通りです。
電話番号・メールアドレス・パスワードを登録する
まず、新しい端末でログインするときのために、電話番号・メールアドレス・パスワードを古い端末でLINEアプリに登録しておく必要があります。設定手順は、以下の通りです。
- LINEアプリを開く>「設定」>「アカウント」>情報を入力
アカウント引き継ぎ設定をする
新しい端末にアカウントを引き継ぐ直前になったら、「アカウント引き継ぎ設定」をしましょう。手順は、以下の通りです。
- LINEアプリを開く>「設定」>「アカウント」>「アカウント引き継ぎ設定」>「アカウントを引き継ぐ」をオンにする>「OK」をタップして完了
アカウント引き継ぎ設定をオンにすると、残り時間が表示されます。残り時間がゼロになっても、データは消えず、アカウント引き継ぎ設定が自動的にオフになるだけなので安心してください。
LINEのトーク履歴を引き継ぐ方法
LINEのトーク履歴を引き継ぐ方法を、以下でiPhoneとAndroidに分けてご紹介していきます。
iPhoneはiCloudを使用する
iPhoneの場合は、iCloudを使用するのがおすすめです。iCloudでトーク履歴を引き継ぐ手順は、以下の通りです。
- LINEアプリを開く>「設定」>「トーク」>「トークのバックアップ」>「今すぐバックアップ」>前回のバックアップが更新されれば完了
AndroidはGoogleドライブを使用する
Androidの場合は、Googleドライブを使用するのがおすすめです。Googleドライブでトーク履歴を引き継ぐ手順は、以下の通りです。
- LINEアプリを開く>「設定」>「トーク・通話」>「Googleドライブにバックアップする」>「はい」をタップ>前回のバックアップが更新されれば完了
古い端末から新しい端末に引き継ぎができないもの
古い端末から新しい端末に引き継ぎができないものは、以下の通りです。
- iPhoneとAndroid間の場合のトーク履歴
- iPhoneとAndroid間の場合のLINEコイン残高
- iPhoneとAndroid間の場合のチャージ済みのLINE Outのコールクレジット
- 通知音の設定
iPhoneとAndroid間の引き継ぎだと、失うものが多いです。
新しい端末でやるべきこと
新しい端末でやるべきことは、LINEアプリにログインしてトーク履歴を復元させることです。iPhoneの場合は、LINEにログインする前に、iCloudにログインしておきましょう。
詳しい手順は、以下の通りになります。
- LINEアプリをインストールして「はじめる」をタップする
- 電話番号を入力する>「OK」をタップする
- SMSで送られてきた認証番号を入力する
- 友だち追加設定をする
- 事前にトーク履歴のバックアップをとっていた場合は、「トーク履歴を復元」をタップする
- 年齢確認をする
- 「サービス向上のための情報利用のお願い」で「同意する」または「同意しない」を選択する
- 「LINEが連絡先へのアクセスを求めています」で「許可しない」または「OK」を選択する
- 「LINEは通知を送信します」で「許可しない」または「許可」を選択する
スマホ保険はUQモバイル利用者でも加入できる!
ここでは、UQモバイルからSIMカードが届いた後にやるべきことや、APN設定の手順、APN設定後のLINEアプリの引き継ぎ方法などを詳しくご紹介しました。
UQモバイルでAPN設定する方法は、機種によって異なるので、製品取扱説明書や動作確認端末一覧で確認しましょう。
UQモバイルなどの格安SIMを利用するときに気になるのが、端末の補償サービスです。格安SIMでは、キャリアほど手厚い補償サービスありません。乗り換え時には、補償サービスの内容と料金を確認して、スマホ保険も検討するといいでしょう。justInCaseのスマホ保険は、UQモバイルなどの格安SIM利用者でも加入できます。補償内容も、スマホの画面割れ等の破損・スマホ内部の故障・突発的な水濡れ・盗難紛失と幅広いのが特徴です。
UQモバイルへ契約するときは、スマホ保険にぜひご加入ください。
画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!