スマホの盗難に遭ったときの正しい対処法をご存知ですか?スマホの盗難対策や盗難に遭った後に正しく対処しないと、個人情報が悪用されてしまったり、スマホや登録したクレジットカードの情報を不正に使われて高額請求される危険性があります。
この記事では、スマホ盗難時の被害事例や盗難対策、盗難後に取るべき行動について詳しく説明していきます。
スマホの盗難時の被害事例
スマホの盗難時は、第三者によって、以下の被害が発生する可能性があります。
個人情報の流出
スマホ内に保存されている写真や動画、電話番号などのユーザーの個人情報を悪用されてしまう可能性があります。プライベートな写真がネット上に晒されてしまったり、個人情報が詐欺行為に悪用されてしまうなどの被害が考えられます。
多額の不正利用
スマホに登録されているモバイルSuicaやLINE Pay、おサイフケータイなどが、不正利用されてしまう可能性があります。
ネットショッピングのアカウントにクレジットカード情報が登録されていると、不正に利用されて多額の被害が出る恐れがあります。
国際電話で高額請求
スマホの盗難に遭った場合は、スマホの回線を使って国際電話を利用されてしまう可能性があります。国際電話を利用された場合は、契約しているプランによっては、多額の通話料が請求されることがあります。
スマホの盗難対策
画面ロックを設定する
スマホに画面ロックを設定して、不正利用を防止しましょう。特に、スマホを使わないときはロックをかけた方が良いです。パスコードは簡単に想像できないものを使用すると、脆弱性が低くなります。
iPhoneのパスコードの設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「Touch IDとパスコード」>現在のパスコードを入力する(初期状態では000000)
- 「パスコードを変更」>現在のパスコードを入力する
- 新しいパスコードを入力する>再度、新しいパスコードを入力して完了
Androidのパスコードの設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「セキュリティ」>「画面のロック」>画面ロックの種類を選択し、設定する
SIMカードをロックする
SIMカードをロックすることで、再起動時や起動時などに自動的にロックがかかり、暗証番号であるPINコードを入力しない限りは、端末の操作を不可能にさせることができます。
iPhoneのPINコードの設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「モバイル通信」>「SIM PIN」をオンにする
AndroidのPINコードの設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「ロック画面とセキュリティ」>「その他のセキュリティ設定」>「SIMカードをロック」をオンにする
ブラウザにIDやパスワードを記憶させない
ブラウザやアプリなどにはIDやパスワードを記憶させる機能があり、誰でも簡単にログインできてしまいます。個人情報を見られたり、クレジットカードを不正利用されないために、ブラウザやアプリにはIDやパスワードを記憶させない設定にしたり、盗難後にはすみやかにログインIDやパスワードを変更したりする必要があります。
盗難防止アプリを設定する
iPhoneの「iPhoneを探す」や、Android端末の「端末を探す」などの機能や盗難防止アプリを設定することで、万が一盗難に遭った場合でも、スマホの現在位置を調べられます。
iPhoneの場合
「iPhoneを探す」の設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>一番上にある自分の名前>「探す」を選択
- 「iPhoneを探す」にある「iPhoneを探す」、「”探す”のネットワーク」、「最後の位置情報を送信」をすべてオンにする
Androidの場合
「端末を探す」の設定手順は、以下の通りです。
- 「端末を探す」のインストールをする
- 「設定」>「セキュリティ」>「位置情報」をオンにする
- 「設定」>「セキュリティ」>「端末を探す」をオンにする
スマホの盗難後にとるべき行動
盗難防止アプリを利用する
iPhoneでは「iPhoneを探す」で、Android端末では「端末を探す」の盗難防止アプリでスマホの現在位置を特定しましょう。以下で、それぞれの利用方法について説明していきます。
iPhoneの場合
「iPhoneを探す」の利用方法は、以下の通りです。
- 別のiPhoneやMacBook、iPadを用意する
- 「iPhoneを探す」アプリで、iPhoneのApple IDとパスワードを入力してサインインする
- 地図画面に紛失したiPhoneが表示されるので選択する
- 画面下の「アクション」から、「サウンドを再生」「紛失モード」「iPhoneを消去」の3つ機能を選択できる
Androidの場合
「端末を探す」の利用方法は、以下の通りです。
- 家族や友人からスマホを借りるか、PCを用意する
- 「端末を探す」アプリで、Googleアカウントとパスワードを入力してログインする
- 「続行」>「許可」>「同意する」を選択
- 地図画面に紛失した端末が表示されるので選択する
- 「音を鳴らす」「端末を保護」「端末データを消去」の3つ機能を選択できる
利用回線を一時停止する
契約しているキャリアに連絡をして、回線を一時停止してもらいましょう。大手キャリアの盗難・紛失サービスの窓口は、以下の通りです。
ドコモの盗難・紛失サービス
ドコモでは、以下の電話番号に電話することで一時利用の停止ができます。
- TEL:0120-524-360(24時間受付)
回線の一時停止の他にも、スマホの位置検索(機種によってはサービスへの加入が必要)やデータの消去、個人データやICカード機能のロックができます。
auの盗難・紛失サービス
auでは、以下の電話番号に電話することで一時利用の停止ができます。インターネットからの手続きも可能です。
- TEL:0077-7-113(24時間受付)
ソフトバンクの盗難・紛失サービス
ソフトバンクでは、以下の電話番号に電話することで一時利用の停止ができます。My Softbankからの手続きも可能です。
- TEL:0800-919-0157(午前10時〜午後7時)
回線の一時停止の他にも、「安心遠隔ロック」のサービスへ加入すれば、スマホやパソコンから遠隔で盗難されたスマホのロックができるようになります。
SNSのパスワードを変更する
個人情報を悪用されないためにもSNSのパスワードは変更しましょう。以下のサービスは、優先的にパスワードの変更を行ってください。
- Googleアカウント
- Apple ID
- LINE
警察に盗難届・遺失届を提出する
警察に盗難届や遺失届を提出しましょう。紛失した場所に心当たりがある場合は、付近の交番や警察に連絡してみると見つかりやすいと考えられます。
キャリアの補償サービスで盗難時も安心!
キャリアのスマホ向けの補償サービスに加入していると、盗難にあっても代わりの交換電話機を受け取ることができるので安心です。大手キャリアの補償サービスは、以下の通りです。
ドコモの「ケータイ補償サービス」
ドコモの補償サービスは「ケータイ補償サービス」で、特徴は以下の通りです。
- 2019年6月1日(土曜)以降に加入した方が対象
- スマホやタブレットの故障・水濡れ・盗難・紛失を補償
- 水濡れ・全損・紛失時に交換電話機の提供
- 店頭で預かって修理も可能
- ケータイデータ復旧サービスの利用料金の割引
ケータイ補償サービスの月額料金は330円〜1000円(税抜)で、加入してから31日間は無料です。
auの「故障紛失サポート」
auの、Android向けの補償サービスは「故障紛失サポート」で、特徴は以下の通りです。
- スマホやタブレットの故障・紛失・盗難を補償
- 申し込みから最短で3時間で交換電話機の提供
故障紛失サポートの月額料金は380円〜660円(税抜)になります。
参照元:au公式サイト|故障紛失サポート
auの「故障紛失サポート with AppleCare Services」
auの、iPhone向けの補償サービスは「故障紛失サポート with AppleCare Services」で、特徴は以下の通りです。
- 電話サポートが無料
- 対象の地域から申し込むと最短3時間で新品同等品が届く
故障紛失サポート with AppleCare Servicesの月額料金は707〜1,190円(税抜)になります。
参照元:故障紛失サポート with AppleCare Services
ソフトバンクの「あんしん保証パックプラス(あんしん保証パック)」
ソフトバンクの、Android向けの補償サービスは「あんしん保証パックプラス(あんしん保証パック)」で、特徴は以下の通りです。
- 機種交換の場合は、最短翌日に配送
- 電話サポートが無料
- 外装修理代金が通常修理価格より90%オフ
- メモリーデータ復旧サポートが無料
あんしん保証パックプラス(あんしん保証パック)の月額料金は500〜650円(税抜)になります。
ソフトバンクの「あんしん保証パックプラス with AppleCare Services」
ソフトバンクの、iPhone向けの補償サービスは「あんしん保証パック with AppleCare Services」で、特徴は以下の通りです。
- 機種交換の場合は、最短翌日に配送
- 電話サポートが無料
- メモリーデータ復旧サポートが無料
あんしん保証パック with AppleCare Servicesの月額料金は890〜1,190円(税抜)になります。
参照元:あんしん保証パック with AppleCare Services
盗難・紛失補償はスマホ保険で!
ここでは、スマホの盗難時の被害事例や盗難対策、盗難後に取るべき行動について詳しく説明しました。
スマホの盗難時に正しい対処法を実行しないと、個人情報やお金が盗み取られる可能性があります。盗難対策を常に意識して、スマホを利用しましょう。
キャリアの補償サービスに加入しておけば、盗難に遭ってしまったときでも安心です。また、justInCaseのスマホ保険は、盗難も補償するスマホ向けの保険になります。スマホ保険では、全損及び盗難・紛失の場合に、使用している端末の修理費用上限額の半額が支払われます。補償内容も「画面割れ・故障・水濡れ・盗難・紛失」と幅広いので、万が一のことを考えてご加入をおすすめします。