スマホのトラブルに多いものの1つに「水没」があります。毎日持ち歩くスマホは、浴槽やキッチンに落としたりと、ふとしたきっかけで水没してしまうことが多いです。
しかし、スマホを水没させてしまった場合でも、正しい処置を行うことでその後の復旧率をあげることができます。
この記事では、スマホが水没した場合の応急処置や、絶対やってはいけないこと、スマホの修理業者についてご紹介します。
目次
まず電源を切る!スマホが水没したら今すぐやるべき4つのこと
スマホが水没で壊れてしまう原因の大半が、通電によるショートと基板の腐食です。水没後は、まずこの2つを防ぐための対応が求められます。
スマホが水没してしまったら、焦らずに正しい応急処置をすることで復旧の可能性が高まります。
スマホの電源を切る
スマホが水没してしまったとき、本体の電源が落ちてしまうことが少なくありません。
もし、水没時にスマホに電源が入ったままだった場合は、何よりも先に電源を切りましょう。スマホの内部に水分が入っていた場合、電源を入れたままにしていると基板がショートしてしまう恐れがあるからです。
水没しても使えるからといってそのまま使い続けていると、気がついたら電源が切れていたり、画面の映りが悪くなってしまったりと、後々エラーが出てくる可能性があります。一時的に電源が入ると安心してしまいがちですが、今以上に壊れてしまったり、データが消えてしまったりする可能性があるため、一見問題がないように見えてもスマホの電源は絶対に切りましょう。
バッテリー・SDカード・SIMカードを外す
SIMカードやSDカードの端子には金属が使用されているため、水が付着したまま通電すると、カード自体の故障や内部のデータ破損を引き起こすことになります。
スマホが水没してしまったら、スマホの電源が切れていることを確認した上で、SDカード・SIMカードを本体から外しましょう。
スマホのデータはSIMカードやSDカードに保存されているものもあるため、本体が故障していても、それらの記憶媒体が壊れていなければ、そこに記録されているデータを復旧できる可能性を残せます。
また、バッテリーが外せる機種の場合は、バッテリーからの漏電によるショートを防ぐために、バッテリーも外しておきましょう。
水気を拭き取る
スマホの電源を切り、バッテリーやSDカード・SIMカードを本体から外したら、マイクロファイバーや柔らかいタオルなどでスマホの水気を全て拭き取りましょう。
水没してしまったときの故障原因として、イヤホンジャックや電源口などの細かい穴から内部に水が浸入することにより、スマホ内部にダメージが加わることが考えられます。スマホの表面やカード類だけでなく、イヤホンジャックなどの細かい部分も忘れずに水を拭き取る必要があります。
小さな穴の水分を拭き取るときには、ティッシュや綿棒を使用するのが効果的です。
乾燥させる
表面の水分が全てなくなっても、スマホの内部は実は濡れたままです。
スマホの水分をきちんと拭き取ったら、再びスマホの電源をつける前に、しっかりと乾燥させる必要があります。
以下では、水没したスマホを乾燥させるのに有効な方法を2つご紹介します。
1日天日干しにする
天日干しで自然乾燥させるのが、最も安全で簡単な方法です。
何もせずにスマホを風通しのいい場所に置いておけば、洗濯物と同じように自然に乾くため、まずは1日スマホを天日干ししてみましょう。
ただし、気温が高い時期は、熱が精密機械に悪影響を与え故障の原因になる可能性があるため、時々スマホが熱くなっていないか確認しながら乾かす必要があります。
乾燥剤と一緒にジップロックなどに入れる
天候の関係などで天日干しができない場合におすすめしたいのが、スマホを乾燥剤と一緒にジップロックなどの密閉できる袋に入れて密閉し、乾燥させる方法です。
乾燥させるのに利用できるのが「シリカゲル」という乾燥剤です。ジップロックなどにスマホとシリカゲルをそのまま入れてストローなどで空気を抜き、放置しておくだけで、簡単にスマホを乾燥させることができます。シリカゲルは、ホームセンターやドラッグストアなどでも入手可能です。
シリカゲルの中に入っている粒が青ならまだ使えますが、粒がピンク色になっている場合は、それ以上湿気を吸い取ることができないため、注意が必要です。
また、乾燥剤の中には再利用することによって発火したり膨張して爆発したりする危険性もあるので、スマホの乾燥に利用する前に、その乾燥剤の成分と使用上の注意を確認しましょう。
水没したスマホの電源を入れてしまった!水没したときの4つのNG行動
スマホが水没してしまった場合の応急処置を確認したところで、次に水没の際に絶対にやってはいけない行動を4つご紹介します。
何とかスマホを復旧させようと焦ってしまう気持ちはわかりますが、次に挙げる行動は、まだ復旧する見込みがあるスマホの状態を悪化させてしまう、もしくは故障の原因になる可能性があるため、絶対にやってはいけません。
電源を入れる
先述したように、スマホが水没した時点から完全に乾燥するまでは、電源を入れないようにしましょう。
スマホの中には、スマホの心臓である基板が搭載されており、基板に電流を流すことで、さまざまな機能が使えるようになります。
しかし、基板に水分が付いているとスマホがショートしてしまう可能性が非常に高くなります。ショートを防ぐためにも、水没したスマホの電源を入れることは控えましょう。
充電をする
充電は、通電させることによってスマホの基板がショートしてしまい、故障の原因に繋がります。
スマホを充電するのは、スマホの内部が完全に乾いてからにしましょう。
スマホを振る
スマホを振るとスマホの中から水分が出てきて効果的なような気がしますが、実際は内部に水を広げているだけなのでNGです。水が更に内部に入り込んで、まだ濡れていなかった部分にまで浸透してしまうなど、状況が悪化してしまう恐れがあります。
いくらスマホを振っても内部に入り込んだ水を完全に出すことはできないため、被害を拡大させないためにも絶対にスマホを振るのはやめましょう。
ドライヤーで乾かす
ネット上にはスマホが水没したときの対処法として、ドライヤーで乾かすという情報もありますが、スマホを乾燥させるのにドライヤーを使うのは絶対にNGです。スマホは熱に弱いため、ドライヤーの温風をスマホに当てることによって、基板が熱を持ってしまい、その結果逆に基板を故障させてしまう原因になります。
仮に冷風モードで乾かしたとしても、手前に付着していた水分がドライヤーの風によって奥に入ってしまい、内部へ水が広がってしまう可能性も考えられるため、ドライヤーを使うのはやめましょう。
それでもスマホが直らない場合はスマホ修理業者で修理を
上記のスマホを水没させた場合の正しい対処法を試し、スマホを完全に乾燥させた後も電源が入らなかったり、すぐに電源が落ちてしまったりする場合は、スマホ修理業者に修理をしてもらう必要があります。
以下で、総務省登録修理業者に認定されているスマホ修理業者2社と、Apple正規サービスプロバイダで水没したスマホを修理した場合の料金や修理時間の例をご紹介します。
スマホスピタル
iPhone修理スマホスピタルグループは、2019年5月現在で全国に約80店舗、修理実績は80万台以上のスマホ修理専門店です。
実績が豊富なため、スマホの水没以外にも様々な故障に対応可能です。スマホ修理だけでなく、iPadやゲーム機の修理も行なっています。
スマホスピタルの水没時の主なスマホの修理代金は以下の通りです。
機種 | 価格(税別) |
iPhone 12シリーズ以外のiPhone | 4,500円 |
Xperiaシリーズ | 9,000円 |
Galaxyシリーズ | 9,800円 |
心斎橋本店での価格のため、修理代金は各店舗によって異なります。
水没復旧修理にかかる時間は最短120分で、iPhone以外の修理時間は要お問い合わせです。
アイサポ
iPhone修理アイサポは、修理実績80万台以上のiPhone修理専門店です。
修理代金が格安なのにも関わらず、保証期間が6ヶ月と業界最長クラスなのが特徴です。データが消えることなく、即日修理してくれます。
アイサポの水没時の主なiPhoneの修理代金は以下の通りです。
モデル | 価格(税別) |
iPhone 11 | 12,800円 |
iPhone SE(第二世代) | 4,980円 |
iPhone 8 | 4,980円 |
新宿本店での価格のため、修理代金は各店舗によって異なります。
水没復旧修理にかかる時間は最短40分です。修理が不可能な場合でも、1,000円の分解作業費が発生します。
Apple正規サービスプロバイダでの修理
Appleには、公式の保険であるAppleCare+ for iPhoneがあります。
水没による故障以外にも、画面割れやその他の原因でiPhoneが故障したときにAppleCare+ for iPhoneに入っていれば修理サポートが受けられるため、加入しているかどうかで修理代金は大きく異なります。
Apple公式の水没時の主なiPhoneの修理代金は以下の表の通りです。
モデル | その他の修理 - AppleCare+ サービス料(税別) | その他の修理 - 保証対象外(税別) |
iPhone 11 | 12,900 円 | 42,800 円 |
iPhone SE(第二世代) | 12,900 円 | 36,400円 |
iPhone 8 | 12,900 円 | 30,400円 |
スマホが水没したときの対処法まとめ
この記事では、
- スマホが水没してしまった場合の応急処置
- 水没したスマホにしてはいけないこと
- 水没後自分復旧させられなかったスマホの修理をしてくれるスマホ修理業者
の3点についてご紹介しました。
水没後すぐの行動が後のスマホの状態にも大きく影響するため、スマホを水没させてしまったときには、落ち着いて冷静に行動しましょう。ご紹介した対処法を試してもスマホが復旧しなかった場合は、できるだけ早めにスマホ修理業者で修理してもらうことをおすすめします。
スマホの水没はよくあるトラブルの1つですが、スマホ保険なら、水没による故障はもちろん、スマホの画面割れや破損時の修理代や盗難・紛失まで、幅広い補償が受けられます。また、契約期間内なら上限額まで何度でも修理可能なためスマホを壊しやすい方でも安心です。あらかじめスマホ保険に入っておけば、うっかり水没させてしまっても安心です。
毎日使うスマホは、いくら気をつけて使っていても、いつ壊れてしまうかわかりません。スマホの故障が不安な方は、スマホ保険への加入をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。