突然ですが、みなさんのお持ちになっているスマホのセキュリティ対策は万全ですか?
私たちの生活に欠かせないものとなっているスマホには、さまざまな個人情報が詰まっています。その個人情報を守るために、私たちはしっかり対策をする必要があります。
今回は、スマホを守る対策として、セキュリティアプリのうち無料でダウンロードできるものについてご紹介します。
目次
スマホ用のセキュリティアプリって何?
スマホ用セキュリティアプリとは、コンピューターウイルスやマルウェアなどの悪意のあるプログラムの侵入を阻止したり、既に侵入してしまった悪意あるプログラムを駆除したりするアプリのことです。こういった悪意あるプログラムは、不正アプリをダウンロードしてしまったときや、悪質な無料Wi-fiに接続してしまったとき、不審なメールのURLや添付ファイルにアクセスしてしまったときに侵入する可能性が高いです。特にAndroidは様々なアプリをダウンロードできるようになっており、Apple社の審査を通ったアプリしかダウンロードできないiPhoneに比べて、悪意あるプログラムが侵入しやすくなっています。
では、セキュリティアプリはウイルス感染を防ぐために、どのような機能を持っているのでしょうか?また、セキュリティアプリをダウンロードしていない場合には、どんな被害を受ける可能性があるのでしょうか?
セキュリティアプリでカバーできるスマホに潜むリスク
まず、スマホのリスクを防ぐためにセキュリティアプリが持っている一般的な機能として以下の4つが挙げられます。
- ウイルス検出機能
- Wi-fiネットワークの安全性チェック機能
- スマホ紛失時のデータ盗難対策機能
- 保護者向けのフィルタリング機能
これらの機能は、スマホに潜む様々なリスクを防いでくれるのです。スマホに潜むリスクとして、具体的には以下の例が挙げられます。
- 通話履歴やメールなどの個人のデータを抜かれる
- SNSのアカウントが乗っ取られる
- 位置情報を把握され、自宅を特定される
ウイルス感染によって、スマホにある情報だけでなくその情報から導き出される個人情報も知られてしまい悪用される可能性があるのです。
では、こんな危険から守ってくれるセキュリティアプリはどのように選べばいいのでしょうか?
セキュリティアプリの選び方
セキュリティアプリを選ぶ際のチェック事項として以下のような点が挙げられます。
- アプリがAndroid対応か、iPhone対応か
- セキュリティ機能が料金に見合っているか
- ウイルス検出率が高いか
ご自身の必要性に合わせて、それぞれのチェック項目について考えてみてください。
以下で具体的にどんなアプリが多くの人に使われているのかをご紹介します。
無料で使えるセキュリティアプリ3選
今回はどなたでもすぐに利用できる無料アプリ4選をご紹介します。それぞれ特徴があるので、ご自身にとってどんな機能が1番必要なのかを考えながら、参考にしてみてくださいね。
マカフィー Mobile Security
こちらのセキュリティアプリはAndroidでもiPhoneでも利用することができます。
こちらの特徴はウイルス・盗難対策をしっかり行ってくれるのに、動作が早くパフォーマンスの最適化を図れることです。
マカフィーモバイルセキュリティの主な機能は
- ウイルス検出機能
- 盗難対策機能
- Wi-fiチェック機能
です。
avast Mobile Security
こちらのセキュリティアプリもマカフィーと同じくAndroidとiPhoneの両方で利用可能です。
アバストモバイルセキュリティの特徴はWi-fiに関する機能が充実していることです。Wi-fiチェックに加えて、暗号化してWi-fiに接続するVPN機能、Wi-fiスピードテスト機能まで搭載しています。このWi-fiスピードテストとは、Wi-fiを利用した時の回線速度を測ることを指し、スマホがウイルスに感染して処理速度が低下している場合には、十分な速度が出ない可能性もあります。
他の機能としては、以下の5つが挙げられます。
- ウイルス検出機能
- サイトブロック機能
- アプリロック機能
- 盗難対策機能
- データバックアップ機能
AVG スマホセキュリティ
こちらのセキュリティアプリもAndroidとiPhoneの両方で利用可能です。
AVGスマホセキュリティの特徴は、盗難対策が充実している点です。Android版では、GoogleMap上での追跡機能に加えて、遠隔からのロックやデータ削除が可能です。また、遠隔から大音量でアラームを鳴らすこともできます。
他の機能としては、以下の4つが挙げられます。
- ウイルス検出機能
- アプリロック機能
- VPN機能
- タスクキラー機能(起動しているアプリを終了させて、バッテリー消費を削減する機能)
OSやアプリは常に最新の状態に
OSやアプリを常に最新の状態にしておくことで、セキュリティの精度を上げることができます。OSやアプリのアップデートは、労力やコストがかからないセキュリティ対策だと言えます。
ぜひ普段からアップデートして、ご自身のスマホを最新の状態にしておくことを習慣にしておきましょう。
アプリは公式からダウンロード
公式でないアプリのダウンロードはできるだけ避けましょう。不正なアプリをダウンロードしてしまうと、ウイルスが侵入してしまう可能性があります。
冒頭でも説明したように、Androidではチェックを受けていないアプリをダウンロードをすることが可能なので、普段から十分に注意するよう心がけましょう。
メールやSNSにあるリンクに注意
不正サイトにアクセスしてしまった場合も、ウイルス侵入の原因となります。特にSNSでは意図せずタップしてしまう場合があるので、注意しましょう。
また、メールについては不要なメールは開かないなどの対策も効果的でしょう。
公衆Wi-Fiは信頼できるものを利用
公衆Wi-fiには、十分なセキュリティ対策を行っていないものがあるので、信頼できるもののみを利用しましょう。セキュリティ対策がされていないWi-fiに接続してしまうと、スマホの情報を盗まれたり不正サイトへ誘導されたりしてしまう可能性があります。
公衆Wi-fiを利用しなくてはいけない状況では、利用後に設定を削除するのも効果的です。
データをバックアップ
データのバックアップはデータ消失に備える方法として効果的です。万が一盗難に遭ったり、スマホにウイルスが侵入してしまったりしたとき、データを初期化しなくてはいけない場合もあります。
バックアップをしていないと、全てのデータが失われてしまうことになるので、バックアップを普段から習慣にしておくと良いでしょう。
スマホの無料セキュリティアプリまとめ
この記事では、
- スマホ用のセキュリティアプリの機能や選び方
- 無料のスマホセキュリティアプリ4つ
- 普段からできるセキュリティ対策
についてご紹介しました。ご自身だけでなく、仕事の取引先や家族・友人などの個人情報も多く含むスマホのセキュリティ対策を十分に行っておくことは重要でしょう。
また、セキュリティアプリをダウンロードするだけでなく、万が一の故障などに備えてスマホ補償に加入しておくのも良いでしょう。justInCaseのスマホ保険では、盗難にも対応しているので、ぜひご検討ください。
関連記事
- スマホにセキュリティ対策は必要?とるべき8つの対策をご紹介!
- Android OSはウイルスに感染しやすい?セキュリティ対策をご紹介!
- スマホの無料ウイルス対策アプリはどれがおすすめ?選び方も詳しく解説!
- スマホの紛失に備えてやるべき対策とは?なくしたスマホは捜索アプリで探そう!