スマホのセキュリティ対策、した方がよさそうとはなんとなく思いつつも、何をしたら良いかわからない方もいると思います。
この記事では、スマホにセキュリティ対策が必要な理由や、具体的なセキュリティ対策、おすすめのセキュリティアプリ、ウイルス感染の確認方法などを、詳しく紹介していきます。
目次
スマホにセキュリティ対策が必要な3つの理由
スマホにセキュリティ対策が必要な理由には、次の3つがあります。
スマホはインターネットを利用する
スマホは、パソコンと同じように、インターネットに接続する端末です。Webサイトの閲覧だけではなく、さまざまなアプリもインターネットを介してダウンロードし、スマホにインストールできるので、ウイルス感染などのサイバー攻撃を受ける可能性があります。
スマホには個人情報が入っている
スマホには、電話番号・メールアドレス・クレジットカード情報などの個人情報や、業務データ・取引内容などの会社情報などが入っており、万が一、スマホ内のデータが流出してそれらが悪用されてしまったら、取り返しのつかないことになります。
スマホを狙ったウイルスは増加している
近年、スマホを狙ったウイルスは増加しています。実際に、The Independent IT-Security Instituteが実施した「AV-TEST」の調査によると、2016年には、Androidを狙ったマルウェアが、2015年の約2倍にあたる400万件以上も検知されました。
スマホのOSはウイルス対策を意識した構造になっている
iOSやAndroid OSは、「サンドボックス」という外部から隔離された領域内でアプリなどのプログラムを動作し、他の端末のサンドボックス内にはアクセスできないようになっています。サンドボックス内にウイルスがあったとしても、端末はウイルスに感染しにくくなっています。
ただし、サンドボックスのウイルス検知を回避するマルウェアも存在するため、セキュリティ対策を行った方が良いでしょう。
スマホのセキュリティ対策
スマホのセキュリティ対策を、以下で紹介します。
最新のOSやアプリを利用する
OSやアプリを最新の状態にアップデートすることで、脆弱性のある部分を解消できることがあります。OSやアプリの最新版が発表されたら、なるべく早くアップデートすることが大切です。
端末内のデータをバックアップする
ランサムウェアによって、端末内のデータが暗号化されて使えなくなったときのために、端末内のデータをバックアップしておくことをおすすめします。Androidの場合は、micro SDなどでバックアップを作成することで、万が一、ランサムウェアによって制限をかけられても、ファイルをmicro SDから復元することができます。
セキュリティアプリをインストールする
セキュリティアプリをスマホにインストールし、設定することで、悪質なサイトを表示しない機能や、アプリの安全性をスキャンする機能などを利用できます。無料のセキュリティアプリは、詐欺だったりウイルスが入っていることがあったりするので、なるべく有料の信頼できるアプリを選びましょう。
iOSとAndroid OSの両方に対応する、おすすめのセキュリティアプリを、以下で紹介します。
ノートン モバイル セキュリティ
ノートン モバイル セキュリティには、iOS版とAndroid版があります。
画像引用元:dアプリ&レビュー|ノートン モバイル セキュリティ – 強力なアンチウイルス・スマホセキュリティ
Android版の詳細は、以下の通りです。
お使いの Android™ スマートフォンやタブレットに入っている大量の個人情報が、サイバー脅威に狙われているかもしれません。ノートン モバイル セキュリティは、忍び寄る最新のモバイル向けサイバー脅威やオンライン詐欺から、Android デバイスと個人情報を強力かつ効果的に守るのに役立ちます。
引用元:Norton公式サイト|ノートン モバイル セキュリティ Android 版
ウイルスバスター モバイル
ウイルスバスター モバイルには、iOS版とAndroid版があります。
画像引用元:dアプリ&レビュー|ウイルスバスター モバイル:スマホセキュリティ対策
Android版の詳細は、以下の通りです。
ウイルスバスター モバイルは、トレンドマイクロが提供する総合セキュリティアプリです。ネットショッピングやネットバンキング、SNSやオンラインゲームなど、スマホを利用する様々なシーンにおいて、ウイルスバスター モバイルはあなたのスマホを守ります。
引用元:Google Play公式サイト|ウイルスバスター モバイル : スマホセキュリティ対策
マカフィー® モバイルセキュリティ
マカフィー® モバイルセキュリティには、iOS版とAndroid版があります。
画像引用元:dアプリ&レビュー|マカフィー モバイル セキュリティ: ウイルス対策、盗難対策、セーフ ウェブ
Android版の詳細は、以下の通りです。
お客様に日々の生活を心置きなくお楽しみいただけるよう、マカフィーが大切なものを守ります。マカフィー モバイルセキュリティは、サイバー脅威、危険なネットワーク、不正アプリに備え、お客様のモバイルデバイスや個人情報を守ります。
引用元:マカフィー® モバイルセキュリティ Android 版公式サイト
公衆のWi-Fiをなるべく利用しない
街中によくあるフリーWi-Fiは、セキュリティが弱く、ハッキング目的でインターネットの通信を暗号化していないものもあるので、注意が必要です。公衆のWi-Fi利用時には、鍵マークがついている通信セキュリティが設定されているものを選びましょう。
変なアプリはインストールしない
Androidは、公式アプリストアであるGoogle Play以外からでも、アプリをダウンロードできますが、配信元が不明で怪しいアプリは不正アプリの可能性があるため、アプリはなるべくGoogle Playから手に入れましょう。
もっとも、Google Playから入手するアプリでも、100%安全とは言えません。アプリのダウンロード前には、必ず開発者の情報を確認しましょう。
スマホの画面をロックする
スマホにパスコードを設定して画面をロックすることで、第三者に勝手にスマホを操作されないようにしましょう。設定するパスコードは、誕生日などの推測されやすいものは、避けることをおすすめします。
iPhoneのパスコードの設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「Touch IDとパスコード」>現在のパスコードを入力する(初期状態では000000)
- 「パスコードを変更」>現在のパスコードを入力する
- 新しいパスコードを入力する>再度、新しいパスコードを入力して完了
Androidのパスコードの設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「セキュリティ」>「画面のロック」>画面ロックの種類を選択し、設定する
スマホのSIMカードをロックする
スマホのSIMカードにロックをかけることで、PINコードを入力しない限りは、データ通信や電話などができなくなります。
iPhoneのPINコードの設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「モバイル通信」>「SIM PIN」をオンにする
AndroidのPINコードの設定手順は、以下の通りです。
- 「設定」>「ロック画面とセキュリティ」>「その他のセキュリティ設定」>「SIMカードをロック」をオンにする
「端末を探す」や「iPhoneを探す」の機能をオンにする
GPS機能を利用して紛失したスマホや盗まれたスマホの位置を調べることができます。iPhoneには「iPhoneを探す」が、Androidには「端末を探す」のスマホ捜索サービスがあります。それぞれの詳しい機能は、以下の通りです。
「iPhoneを探す」の機能
画像引用元:Apple公式サイト|iPhone、iPad、iPod touch を紛失したり盗まれたりした場合
- GPS機能で端末の現在位置を特定する
- 遠隔操作で端末から音を鳴らす
- 遠隔操作で端末を画面をロックし、ロック画面に端末持ち主の連絡先を表示する
- 遠隔操作で端末内のデータをすべて消去する
「端末を探す」の機能
画像引用元:端末を探す公式サイト
「端末を探す」の機能は、以下の通り。
- GPS機能で端末の現在位置を特定する
- 遠隔操作で端末から大音量の着信を鳴らす
- 遠隔操作で端末をロックし、ロック画面に端末持ち主の連絡先を表示する
- 遠隔操作で端末内のデータをすべて消去する
端末や端末の中の情報が悪用されることを防ぐためにも、紛失や盗難に気付いたときはすみやかに端末をロックし、場合によってはすべてのデータを消去しましょう。定期的にデータをバックアップをしておくと安心です。
スマホがウイルスに感染しているかを確認する方法
スマホがウイルスに感染している場合は、以下のような症状が出る可能性があります。
- バッテリーがすぐになくなる
- スマホの動作が重い
- カメラが勝手に起動する
- インストールした覚えのないアプリがある
- 通信量が突然増えている
- 怪しいメッセージが送られてくる
幅広い補償が付いているスマホ保険がおすすめ!
ここでは、スマホにセキュリティ対策をする理由や、セキュリティ対策、おすすめのセキュリティアプリ、ウイルス感染の確認方法などを、詳しく紹介しました。
スマホには大事な個人情報が詰まっているので、セキュリティ対策は重要です。スマホの画面をロックしたり、セキュリティアプリをインストールしておくことで、スマホの安全性を保ちましょう。
また、スマホの紛失・盗難時には、第三者に悪用される可能性もあるので、スマホ捜索サービスなどを利用してすみやかに対策をしましょう。
justInCaseのスマホ保険では、盗難・紛失も補償します。盗難・紛失の場合は、保険金として、端末の修理費用上限額の半額が支払われます。盗難・紛失の他にも、画面割れ・スマホ内部の故障・水濡れを補償するので、スマホを安全に使い続けるためにも是非一度加入をご検討してみてはいかがでしょうか。