あるとき突然、スマホ画面の色がおかしいと感じたことはありませんか?
自分のスマホ画面が変色してしまった理由は、単に故障しているからではないかもしれません。
この記事ではスマホ画面の変色トラブルについて、原因と対処法についてまとめています。
目次
スマホの画面が変色するトラブル
スマホの画面変色は様々な原因によって生じる可能性があります。
スマホの落下や故障に加えて、誤って設定を変更してしまうことで、スマホ画面は通常と異なる色合いに変化してしまいます。
スマホ画面の色がおかしくなる要因
スマホ画面が変色する場合、スマホ自体が故障しているか、スマホの設定が変更されていることが原因と考えられます。
スマホ自体の故障・不具合
スマホを直前に落としたり,重いものをスマホの画面に落としてしまった場合、スマホ内部の精密機器やタッチパネルが故障していることが変色の原因かもしれません。
スマホ画面に大きな衝撃が加わると、内部の精密機器が損傷してしまい、画面を変色させる要因になります。
以下は、実際にスマホ画面が故障もしくは不具合によって変色してしまった例です。
スマホ壊れたかもしれない..
画面の下半分がすこし色褪せたみたいな色になってる
スクショ撮ってみたけどスクショには色は反映されない(画像1)
写真を加工したけ線の下だけこんな感じの色になってる(画像2)
これは修理しないと直らないですか?
わかる人いたら教えてください(;o;) pic.twitter.com/Eb3i6ZU0KI— クラウン@少し荒れているので注意 (@CLOWN888v) October 27, 2018
スマホの設定による現象
スマホ本体の故障や破損が原因でない場合、手違いでスマホの設定を変更してしまい、画面変色が起きている可能性があります。
メーカーなどによって設定が異なり、ここではAndroidとiPhoneについて画面変色が生じる設定について説明します。
Androidの場合
お手持ちのスマホがAndroidの場合、画面変色を生じる設定は以下などが考えられます。
ブルーライトカット機能
ブルーライトを遮断する「ブルーライトカット機能」を有効にしている場合、青い光を軽減するため画面が黄色っぽく変色します。
以下は、ブルーライトカット機能を有効にしたAndroidスマホ画面の例です。
Android版でもランカーなら報酬もらえるの確認
今月はあたりですねー 画像暗いのはブルーライトカットです pic.twitter.com/52Txzb6Jsc— ぜかましねっと艦これ!@中の提督さん (@zekamashinet) June 26, 2016
のぞき見防止設定
Androidには、後ろからのぞき見されるのを防止する「のぞき見防止設定」が備わっています。
具体的には、斜めからスマホを見ると花柄などのフィルターが入り、スマホ画面が見えづらくなります。
のぞき見防止設定を有効にしていると、フィルターが入るのに伴い、画面が少し青っぽくなります。
以下は、のぞき見防止設定を有効にしたAndroidスマホ画面の例です。
のぞき見ブロック機能は電車などですごく活躍するので重宝してます!
【本日の記事】機能豊富な「AQUOS mini SH-M03」を最大限活用する14項目の設定・使い方|モバレコhttps://t.co/XhDCF6ncMQ pic.twitter.com/8ccOmiZ8Ay
— モバレコ【公式】 (@mobareco_jp) August 10, 2016
色反転
Androidのスマホには、ユーザーを補助する機能の一環で色を反転させる「色反転機能」が搭載されています。
色反転が有効になっていると、画面の色が全て反転した状態で表示されます。(例:黒い背景に白文字など)
以下は、色反転機能を有効にしたAndroidスマホ画面の例です。
https://twitter.com/saitaman_1973/status/1235756874017853440
色補正
色覚異常の方向けの機能として搭載されている「色補正機能」も、画面変色を生じる一つの可能性です。
色覚が正常の方が色補正を有効にすると、画面全体が灰色に見えたり、部分的に色が濃くなって見えたりします。
以下は、のぞき見防止設定を有効にしたAndroidスマホ画面の例です。
修理に出すしかないと諦めかけていたAndroidスマホディスプレイ画面の色補正を変更できないバグ不具合について「ホーム画面」→「設定アプリ」→「端末情報」→「端末管理」→「システム・アップデート」から「アップデートをチェック」でスッキリ解決。 セピア色から脱出♪ https://t.co/H4PhJkd8IA pic.twitter.com/cwaHsq8R3J
— すのぽよ (@shinobu0707) February 27, 2018
画質モード
Androidには、スマホ使用による目の負担を軽減するための機能として、「画質モード」が存在します。
画質モードを選択すると様々な状態に画面を変更することができ、それぞれ彩度やコントラストが異なるため、画面が変色しているように感じるかもしれません。
以下は、画質モードを変更したAndroidスマホ画面の例です。
本日も予約限定ハンバーグ出ました。
(スマホが通信規制中のため低画質モードでお送りしております) pic.twitter.com/QMcsgE1ZDZ— ドイツビアハウス ハンブルク公式 (@res_HAMBURG) May 13, 2018
iPhoneの場合
お手持ちのスマホがiPhoneの場合、画面変色を生じる設定は以下のことが考えられます。
Night Shift
「Night Shift」とは、画面から発せられるブルーライトを減らす機能です。
Night Shiftが設定されている場合、青色光をカットするために画面全体が暖色系の色合いに切り替わります。
以下は、Night Shiftを有効にしたiPhone画面の例です。
●パソコン・iPadなどの画面を暖色にする
macやiPad、iPhoneはNight Shiftという機能で、画面の色を調整できます。暖かさMAXにすると黄色っぽい画面になりますが、これだけでかなり目の疲れは軽減されます。 pic.twitter.com/I4reYIHNZW
— 岡崎修平 (@ShuheiOkazaki) April 13, 2020
アクセシビリティ
iOSにはiPhoneを使いやすくする・表示を見やすくするために使う、「アクセシビリティ」という機能が用意されています。
アクセシビリティの機能の中には画面の色合いを変えるものもあり、設定が変更されていると画面の色合いが変化します。
以下は、アクセシビリティの設定で色合いが変化したiPhone画面の例です。
「なんでTwitter紺色なの」と色んな友人から言われるのですが
「設定とプライバシー」
↓
「アクセシビリティ」
↓
「色のコントラストを高める」これで水色から紺色になります
私みたいに紺色好きな方どうぞ pic.twitter.com/fB9Dx5iq8h— 七草かゆ (@T702247) January 17, 2019
画面が変色した際の対処法
Androidの場合
Androidの設定で画面が変色している場合、以下の方法で直すことができるかもしれません。
ブルーライトカットの強さを調節
ブルーライトカット機能が設定されている場合、ブルーライトカットの強さを変更することで、画面の色味を調節することができます。
【設定】⇒【ディスプレイ】⇒【リラックス設定】⇒【画質設定】と設定することで、ブルーライトカットの強さ(濃淡)を変更できます。
のぞき見防止設定をオフにする
のぞき見防止設定が画面変色の原因の場合、設定をオフにすることで解消できます。
【設定】⇒【ディスプレイ】⇒【のぞき見ブロック】と選択することで、のぞき見防止設定をオフに切り替えることができます。
また、同ページでのぞき見防止機能の強さ(ベールビューの濃淡)の設定も可能です。
色反転をオフにする
画面全体の色が反転していると感じる場合、色反転の設定をオフにすることで解決できるかもしれません。
【設定】⇒【ユーザー補助】⇒【色反転】と選択して、スイッチをオフに設定することで色反転を解除できます。
色補正をオフにする
画面全体が灰色に見えたり、部分的に色が濃くなって見えたりする場合は、色補正機能の設定をオフにすることで解決できるかもしれません。
【設定】⇒【ユーザー補助】⇒【色補正】⇒【補正のモード】と選択して、設定をオフにすることで色補正をオフにできます。
画質モードを変更する
画面の色というよりレイアウトが通常と異なる場合、画質モードが標準から変更されていることが変色の原因かもしれません。
【設定】⇒【ディスプレイ】⇒【画質モード】と選択してモードを変更することで、画面の彩度などを変更できます。
選択されている画質モードが「標準」でない場合、標準モードに変更すれば初期状態に画面を戻すことができます。
iPhoneの場合
iPhoneの設定で画面が変色している場合、以下の方法で直すことができるかもしれません。
Night Shiftをオフにする
画面全体が暖色系の色合いに変化している場合、Night Shift機能をオフにすることで元に戻せるかもしれません。
【設定】⇒【画面表示と明るさ】⇒【Night Shift】を選択肢し、設定をオフにすることでNight Shift機能をオフにできます。
アクセシビリティの設定をチェックする
iPhoneの場合、アクセシビリティの設定を変更することで画面変色を解消できる場合があります。
【設定】⇒【一般】⇒【アクセシビリティ】を開き、以下の設定変更が可能であればおこなってみてください。
- 【ズーム機能】をオフに設定する
- 【ディスプレイ調整】を選択し、【色を反転】、【カラーフィルタ】、【ホワイトポイントを下げる】をオフに設定する
- 【コントラストを上げる】を選択し、【透明度を下げる】、【色を濃くする】をオフに設定する
- 【画面表示とテキストサイズ】を選択し、【カラーフィルタ】をオフに設定する
それでも治らない場合
それでも直らない場合、スマホ本体の故障や不具合が原因かもしれません。
スマホ本体の故障が画面変色の原因と疑われる場合は、Appleのサポート窓口や近くのスマホ修理業者などに相談しましょう。
まとめ
本記事ではAndroidとiPhoneの画面が変色する問題について、原因と対処法を紹介しました。
スマホの画面が変色してしまう原因は、スマホ本体が故障していることや、スマホの設定が変更されていることが挙げられます。
スマホの設定が原因の場合、この記事を参考にすれば自力で元の状態に戻すことができます。
もしスマホ本体の故障が原因だと感じた場合は、Appleサポートなどの公式サービスや、スマホ修理業者に依頼して修理に出すことをおすすめします。
また、justInCaseのスマホ保険に加入していれば、修理費用上限額まで何度でも修理に出すことができる上に、修理費用もカバーしてくれます。
万が一に備えて、justInCaseのスマホ保険に加入してみてはいかがでしょうか?