利用しているスマホに不具合が生じても原因がわからず何をすべきかわからない方がいると思います。
この記事では、スマホの故障有無が分かる3つの故障診断サービスを紹介していきます。
スマホの不具合の有無を診断できるサービス
スマホが故障しているかどうか自分ではわからなくてもオンラインでの診断アプリやサービスを利用すれば簡単に故障有無が分かります。
以下よりiPhoneとAndroidに合った故障診断サービスを紹介していきます。
iPhoneの場合
iPhoneの場合は「Appleのサポート」を利用できます。
Appleサポート
Apple公式のサポートページで表示される項目を順番に選択していくことによってiPhoneに異常がないか診断できます。
Appleサポートの手順
Appleサポートの手順は以下の通りです。
まず、Appleのサポートページの「お問い合わせ」にアクセスします。
お問い合わせページ中の「Appleサポートがお手伝いいたします」で診断対象のiPhoneを選択します。
iPhoneを選択すると「お使いのiPhoneにどのような問題がありますか?」表示されるので異常が起きているカテゴリーを選択します。
異常のあるカテゴリーを選択すると詳しい症状内容が表示されるので選択します。
具体的なスマホの症状を選択すると「ご希望のサポート方法をお選びください」と表示されるので希望のサポート方法を選択します。
以前まではスマホの症状を選択したらメールアドレスを記入してiOS診断が開始されていたのですが、現段階では診断するようなページはありません。
iOS診断の代わりに電話やチャットメールなどでサポートを受けられます。
Androidの場合
Androidの場合は「auの故障紛失サポートアプリ」を利用できます。
auの故障紛失サポートアプリ
auの故障紛失サポートアプリでは、スマホの故障トラブルやスマホの交換手続き、データのバックアップ作業をサポートします。
auでスマホを契約してなくてもauの故障紛失サポートアプリを利用できます。
対象OSはAndroid™ 4.4以上で一部機種は利用できません。
また、機種によっては利用できないメニューがあります。
故障紛失サポートアプリでの機能は以下の通りです。
クイック診断
不要なスマホの履歴データを削除し、スマホの各機能を素早く診断してくれます。
定期的に履歴データを削除するとスマホの操作が軽くなるのでおすすめです。
スマホ交換サービス
スマホ交換サービスは有料会員サービスである故障紛失サポートに加入している方のみ利用できます。
簡単な操作で故障紛失サポートアプリ上、または電話でスマホの交換を申し込めます。
Webからの交換申し込みの場合は24時間いつでも可能です。
コンビニや宅配受取ロッカーでの受け取り方法も選択できます。
データのバックアップ
利用しているスマホ機種に合わせたデータバックアップアプリを起動してくれます。
ドコモ契約のiPhone・Androidの場合
ドコモ契約のiPhone・Androidの場合はスマホアプリ「docomoのスマホ診断online」を利用できます。
docomoのスマホ診断online
docomoのスマホ診断onlineでは、簡単な操作でスマホの故障有無を素早く診断できます。
docomoのスマホ診断onlineの対応機種はこちらからご確認ください。
アプリでの診断手順は以下の通りです。
診断の手順
まずこちらでアプリをダウンロードします。
アプリを開くとすぐに診断画面が表示されるので、真ん中のアイコンをタップして診断を開始します。
自動で診断が行われるので少し待機してください。
診断結果が表示され、異常がない場合は以下のような画面になります。
異常がある場合は「手続きのご案内」に進み、機種変更・交換・修理から手続き内容を選択してください。
ウェブ、電話またはドコモショップでの相談から手続き方法を選択してください。
まとめ
iPhoneとAndroidのそれぞれに対応したAppleサポートやauの故障紛失サポートアプリ、docomoのスマホ診断onlineなどの故障診断サービスがあります。
スマホの不調を感じたら今回紹介した故障診断サービスを利用してみることをおすすめします。
justincaseのスマホ保険はアプリ1つで24時間いつでも申し込むことが可能で、修理費用上限額まで何度でも修理に出すことができ、画面の修理費用をカバーしてくれます。
万が一の時のためにぜひ加入してみてはいかがでしょうか。