画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!
ドコモオンラインショップで新しい端末を買って自分で機種変更をしたいけれど、何をすればいいかわからない、SIMカード入れ替えを自分でやるのはスマホを壊しそうで怖い、という方はいませんか?
そんな方のために、この記事では、機種変更のために準備するものや、SIMカード入れ替え方法・その他の注意点について紹介します。
さらに格安スマホでドコモSIMカードを使う、またはドコモスマホで格安SIMを使う場合の手順と注意点もご紹介します。
目次
ドコモで機種変更!SIMカード入れ替えの方法と注意点
参照先:https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/about/outline/identity/
ドコモオンラインショップで新しい端末を購入して、自分で機種変更手続きをする方法と注意点を紹介します。
機種変更のために準備しておくべきもの
機種変更するための手続きに必要なものは、以下の通りです。
- dアカウントとパスワード:マイページ上での開通手続きに必要
- ネットワーク暗証番号(4桁の数字):電話での開通手続きに必要
- GoogleアカウントとパスワードやiCloudのパスワード(iPhoneの人)
1:SIMカード入れ替えの準備
新しい端末が家に届いても新しいSIMカードがない場合は、古い機種のSIMカードを取り出して新しい機種に差し込む必要があります。
端末と同時に新しいSIMカードが手元に届いた場合も、SIMカードが既に端末に差し込まれた状態で届くわけではないので自分で差し込む必要があります。以下では、SIMカードを入れ替える前にやるべきことを説明します。
古い端末のデータをバックアップしておく
SIMカードを入れ替える前に、データのバックアップをしておきましょう。iPhoneではiCloudやiTunes、AndroidではGoogleアカウントを使ってのバックアップが可能です。古い端末から新しい端末へのデータ移行はもちろん可能ですが、念のためにバックアップしておくのが良いでしょう。
iPhoneの詳しいバックアップ方法についてはApple公式ホームページを、Androindのバックアップ方法についてはGoogleヘルプページをそれぞれ参考にしてください。
2:SIMカード入れ替え
SIMカードを入れ替える手順をiPhoneとAndroidに分けてご説明します。
Androidの場合
AndroidのSIMカードの取り出し方・差し込み方をご紹介します。
手順は以下の通りです。
- 古い端末、新しい端末の両方電源を切る
- 端末についているSIMカードトレイのミゾに指先をかけてトレイを引き出す
- トレイを取り出して、SIMカードを取り外す(SIMカード取り付けのみの場合は次の手順から)
- 新しい端末のSIMカードトレイを引き出して、取り外したSIMカードをIC部分が下になるように取り付ける)
- SIMカードトレイを差し込む
- SIMカードトレイと端末の間に隙間ができないように差し込まれているか確認する
iPhoneの場合
iPhoneの場合のSIMカード取り出し方・差し込み方をご紹介します。
手順は以下の通りです。
- 古い端末、新しい端末の両方の電源を切る
- iPhone端末の右側面にあるSIMカードトレイの穴に、取り出し用ツールなどの先端の細いものを使って差し込みトレイを引き出す
- SIMカードを取り出す(SIMカード差し込みのみの場合は次の手順から)
- SIMカードの切り欠き部分が上の画像に位置になるようにSIMカードを取り付ける)
- 奥までトレイを差し込む
3:開通手続きを行う
機種変更と同時にSIMカードも新しくした場合は、開通手続きが必要になります。古いSIMカードをそのまま使い続ける場合は、開通手続きは必要ありません。
以下では、開通手続きの手順を紹介します。
ネットで開通手続きを行う
ドコモのマイページ上で開通手続きを行うことができます。
マイページ上で開通手続きを行う手順を紹介します。
- dアカウントの情報を入れてログインする
- マイページに入れたら、「切り替え(開通)のお手続きへ」をタップする
- 開通前の確認事項を確認した後、注文を完了する
- 注文と表記してありますが、開通手続きに費用はかからないので安心してください
電話で開通手続きを行う
電話で開通手続きを行う手順を紹介します。電話での開通手続きには、4桁の暗証番号が必要なので、事前に準備しておきましょう。
実際の開通手続きの手順は以下の通りです。
- (局番なし)1580(通話料無料)に新しい端末から電話をかける
- 音声ガイドの指示に従って、暗証番号4桁を打ち込んだら手続きは完了
4:データ移行を行う
古い機種のデータを新しい機種に移行する方法をご紹介します。ただし、機種変更前にiPhoneならiCloudやiTunes、AndroidならGoogleアカウントにバックアップを行っていれば、新しい端末からApple IDやGoogleアカウントにログインするだけでデータの共有を行うことができます。
ドコモのアプリでデータ移行する
「ドコモデータコピー」アプリを使って、アプリ上でデータ移行を行うことができます。古い機種と新しい機種の両方にアプリをダウンロードして、アプリの指示に従ってデータ移行を行いましょう。
詳しい手順についてはこちらを参考にしてください。
SDカードでデータ移行する
SDカードに古い端末のデータをコピーして、データがコピーされたSDカードを新しい端末に入れれば、データ移行を行うことができます。ただし、iPhoneにはSDカードを挿入できないので、iPhoneでSDカードを使ってデータ移行したい場合はパソコンを使ってデータ移行する必要があります。
パソコンを使ってデータを移行する場合は、SDカード→パソコン→iPhone、とデータの移行に必要な工程が増えてしまうため、iPhoneの場合は他のデータ移行方法をおすすめします。
その一方で、Androidの場合はSDカードを端末に挿入でき、簡単にデータ移行を行うことができるので、SDカードを用いてデータ移行することもできます。
ドコモショップのデータ移行端末を使う
ドコモショップの店頭には、データ移行をしてくれる機械「DOCOPY」があります。ドコモショップに行く必要があるので時間がかかりますが、データ移行専用の機械なので、データ移行自体は楽に行うことができます。
ドコモで機種変更する:SIMカード入れ替えの注意点
ドコモで機種変更する場合のSIMカード入れ替えの注意点についてご紹介します。
機種変更を行うタイミングを見極める
機種変更のタイミングや変更内容によっては、解約金を支払わなければならない場合もあります。
例えば、2019年6月以前に購入した場合は、「月々サポート」や「端末購入サポート」といったサポートによって毎月割引されています。これらのサービスは2年同じ機種を使うという条件のもとでサポートが適用されています。したがって、購入から2年経つ前に機種変更してしまうと解約金が請求されます。
現在の契約が満了する当月・翌月・翌々月に機種変更を行うと解約金はかかりません。解約金がかかるときは、My docomoの「ご契約内容確認・変更」で「留保解約金」として表示されるので、確認できます。
機種変更するタイミングを確認してから手続きを行いましょう。
SIMカードのサイズをよく確認する
古い機種のSIMカードを新しい機種に入れる場合は、SIMカードの大きさが新しい機種と合っているか確認しましょう。SIMカードのサイズが違う場合は、古いSIMカードを使用することはできません。
ドコモのSIMカードには、標準SIMとmicroSIM、nanoSIMの3サイズがあります。
SIMカードの大きさを確認してから、新しい機種の購入を行うと良いでしょう。
画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!
SIMフリースマホでドコモのSIMカードを使いたい:手順と注意点
SIMフリースマホにドコモのSIMカードを入れることで、ドコモの回線を利用できます。
以下では、SIMフリースマホでドコモのSIMカードを利用する手順と注意点をご紹介します。
ドコモSIMカードを購入する
まず、ドコモとSIMのみ契約して、SIMカードを購入します。
SIMカードを購入するときは、使用する予定のSIMフリースマホに対応しているサイズのSIMカードを選びましょう。ドコモのSIMカードには、標準SIMとmicroSIM、nanoSIMの3サイズがあります。
なお、2019年以降のスマホはnanoSIMに対応している場合がほとんどですが、念のためご自身が利用する予定のSIMフリースマホに差し込むことができるSIMカードのサイズを確認してからSIMカードを購入しましょう。
ドコモSIMカードを差し込む手順
SIMカードの差し替えの手順は以下をご参考ください
iPhoneからSIMフリーAndroidにSIMを差し替える場合
iPhoneに入れていたSIMカードをSIMフリーのAndroidに入れる場合は、差し替え後にAPN設定が必要になります。
APN設定は、以下の手順で行うことができます。
- SIMを挿入したAndroidの電源を入れ、「設定画面」を開く
- 「モバイルネットワーク設定」を選択
- アクセスポイント名を「spmode.ne.jp」にする
- 「ユーザー名」・「パスワード」・「認証タイプ」を設定
Androidの種類によっては、手順が異なる場合があるのでご注意ください
iPhoneにSIMカードを差し替える場合
SIMカードを差し込む端末がiPhoneの場合、AppleIDの設定やドコモメールの初期設定が必要です。
必要な操作は以下の通りです。
- ドコモメールを開くと認証画面が表示されるので、利用設定を行う
- AppleID未設定の場合は、「設定」からAppleIDの設定を行う
注意点
SIMフリースマホでドコモのSIMカードを利用するときの注意点をご紹介します。
技適マークがついているか確認する
SIMフリースマホを利用する前に、お手持ちの端末に技適マークがついているか確認しましょう。日本でスマホ端末を利用する場合、総務省に認可された証である技適マークが必要です。技適マークがついているスマホを使用して、安全にスマホを利用しましょう。
ドコモでの端末修理やサポートが受けられない
ドコモ以外のキャリアで購入した端末でドコモのSIMカードを使う場合は、ドコモのスマホ端末に関するサービスを受けることができません。
ドコモの端末を利用していない場合は、端末の修理・端末内部の故障を補償するサービスや、故障や破損を修理するサービスを受けられないことに注意しましょう。
スマホ端末の破損や故障が心配な方は、SIMフリー端末でも加入できるスマホ保険に加入しておくと安心です。
ドコモ端末で格安SIMカードを使いたい:手順と注意点
ドコモの端末に格安SIMカードを入れることで、格安SIMのプランでドコモ端末を利用することができます。
以下では、その時の手順を説明します。
格安SIMカードを使う前に
格安SIMカードを利用するには、まずお手持ちのドコモ端末のSIMロックを解除する必要があります。SIMロック解除は、オンライン・電話・ドコモショップから行うことができます。
ネット上での手続きはこちらから行えます。
電話でSIMロック解除の手続きをしたい場合:電話番号と受付時間
電話でSIMロック解除の手続きをするときの電話番号と受付時間をご紹介します。
- ドコモの電話から:(局番なし)151(無料)
- 一般電話から:0120-800-000
- 受付時間:午前9時〜午後8時
格安SIMの差し込み手順
SIMカードの差し込みの手順は以下をご参考ください。
端末の接続設定を行う
新しいSIMカードを端末に入れたら、SIMカードとドコモ端末の接続設定をする必要があります。
Androidの場合は、「設定画面」>「モバイルネットワーク設定」をタップし、名前・APN・ユーザー名・認証タイプ・パスワードを設定します。
iPhoneの場合は、「設定」から最上部の個人情報入力部分でAppleIDを設定することで接続設定を行うことができます。
正常にSIMカードが認識されているか確認する
SIMカードが認識されているかを確認しましょう。認識されていない場合は、再起動・SIMカードを拭いて入れ直すなどの手順を何回か試してみましょう。
格安SIM差し込みの注意点
格安SIMを利用するときの注意点をご紹介します。
ドコモのサービスは使えなくなる
SIMカードを格安キャリアのものにすると、契約先がドコモから新しく契約した格安キャリアに変更されるため、ドコモのサービスを利用することができなくなります。ドコモのWi-Fi・ドコモの補償サービス・ドコモのキャリアアドレスは利用ができないので、注意しましょう。
スマホの破損や故障が心配な方はキャリア補償以外のスマホ補償へ加入するのもおすすめです。
まとめ
この記事では、ドコモで機種変更した時のSIMカード入れ替えの手順や注意点、また格安スマホでドコモのSIMカードを使う場合・ドコモ端末で格安SIMを使う場合の手順と注意点をご紹介しました。
ドコモで機種変更するときは、機種変更するタイミングやSIMカードのサイズに注意し、データのバックアップを行った上で機種変更の手続きをする必要があることをご説明しました。
機種変更やSIMフリースマホの利用、格安SIMの利用をするときに、端末の補償について心配な方が多いと思います。
キャリア補償がご利用できない場合は、justInCaseのスマホ保険がおすすめです。
大きな破損や故障がなければ、大手キャリアのスマホはもちろん、SIMフリースマホや格安SIMを利用しているスマホも補償対象です。
契約後4ヶ月目以降は、ご自身のスマホの使い方によって保険料が安くなるので、多くの場合キャリア補償より保険料を安く済ませることが可能です。
補償も、補償限度額内ならば契約期間何回でも受けることができます。
ぜひ、この機会にjustInCaseのスマホ保険を検討してみてはいかがでしょうか?
画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!