気付いたらiPhoneが勝手に動き誰かに電話かけてた。ということありませんか?ゴーストタッチと呼ばれる現象です。
ゴーストタッチとは、「お化けタッチ」とも呼ばれ、まるで幽霊が勝手に自分のスマホを操作しているかのように、スマホがひとりで誤作動を起こしてしまうことをいいます。 ゴーストタッチは放置してしまうと、熱暴走を起こしたり、最悪の場合バックアップする間も無く初期化を迫られるケースもあります。
動画で見ると以下のような現象です。
最近携帯の調子悪くてツイッターあげられず。勝手に動くは電話かけるやら不具合起きて大変。やっと時間できたからアップルストア行ってくる(T . T)予備のスマホで撮った一部。これがゴーストタッチ暴走モード突入(笑)#ゴーストタッチ pic.twitter.com/Co6YKfhB5b
— イミテーションのしんでぃー (@sakusakumba) June 15, 2018
画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!
筆者も気付いたら、ポケットに入れていたiPhoneが誤作動していたということが数回あります。写真アプリを開いてるくらいならよいのですが、誰かに電話をかけていた、というケースだと相手にも迷惑がかかります。
そもそもなぜこのような現象が起こるのでしょうか?
目次
iPhoneが誤作動や勝手に動く理由を考える
画面割れしてるから勝手に動く
ここまで割れていたらそもそもすぐ修理しなくてはいけないレベルですが、一般的には約4割の人が画面割れしたままスマホを使い続けているという統計が発表されています。
引用:https://www.aucnet.co.jp/nw/20180110_01/
使えるからといって画面割れを放置しておくと、割れたガラスが内部に干渉し、誤作動の原因になりえる可能性は十分高いと思います。
画面割れしてないけど勝手に動く場合
このようなケースの場合、以下のケースが考えられます。
- 初期不良
- ディスプレイの汚れ
- 内部の問題
汚れをきれいにしても解決しない場合、Appleに行って、見てもらうことをおすすめします。
画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!
また、justInCaseのスマホ保険では、iPhone 12を含むiPhone 5S以降に発売されたiPhoneの画面割れや内部の故障などを補償します。iPhoneの購入時には、ぜひスマホ保険の加入をご検討ください。
自分で誤作動を解消する場合
予期せぬデータの破損等に備え、最初にバックアップを作成することをおすすめします。
iCloud でバックアップする方法
- デバイスを Wi-Fi ネットワークに接続します。
- 「設定」>「[ユーザ名]」の順に選択し、「iCloud」をタップします。
- 「iCloud バックアップ」をタップします。
- 「今すぐバックアップを作成」をタップします。
iPhoneを再起動してみる

困ったらとりあえず再起動。電源を落としてみましょう。
すべてのアプリを終了させてみる

まれにですが、アプリが悪さをしていることもありえます。
余談ですが
iOSでは、その時に使用中のアプリやバックグラウンドで動作している音楽、GPS以外はメモリ・バッテリーなど全く使われない仕組みとなっている。そのためマルチタスク画面はただの”履歴表示”で、使っていないアプリをマルチタスクから選び消去しても意味がない。
とiOSの総合責任者でソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のクレイグ・フェデリギ氏は話しています。
引用:https://9to5mac.com/2016/03/10/should-you-quit-ios-apps-answer/
ただし、「無音が流れる」仕組みにしたアプリなら常時バックグラウンドで動作することが可能です。そういったユーザーのためにならないアプリは、世の中から消えて欲しいばかりです。
OSやアプリのバージョンアップを行ってみる

アプリやOSは普段アップデートされていますか?
初期化する

すべてのコンテンツと設定を消去から、初期化してください。
画面割れ/故障/水濡れ/盗難紛失をカバー、さらに新品でも中古のスマホでもOK!
さらに一定期間無事故で保険料が平均30%割引!
iPhone 12も対応!
アプリで申込みOK!格安SIM乗り換えとセットで入ろうスマホ保険!
それでもだめなら
Appleに行きましょう。
画面割れの誤作動は放置しない
誤作動が発覚したら早々に「バックアップ」を行い、その時々の欲しい機種や修理代金などで判断基準も人それぞれだと思いますが、画面割れを直すのか買い替えるのかの判断をする必要があります。
誤作動の原因を見極める!
スマホの誤作動は実は必ずしも「画面割れ」だけが原因で起きるわけではありません。 ゴーストのように勝手に動くのは、「画面割れ」以外の要因が関係している場合も多いので、原因の見極めが重要です。
誤作動の主な原因には、アプリの同時起動や画面汚れ、保護シートの劣化、特殊モードによる鈍化などがあります。また、ウイルスの感染などという場合もあります。 「保護シート」の傷・割れを「画面割れ」と勘違いするなんてことも意外とよくありますので、よく確認してください。
気付かずに面倒だから新しい機種に取り替えてしまった、なんてことがあるともったいないので、画面自体に割れがあるのか確認してから、次の行動を決める必要があります。