目次
iPhone 11の壊れやすさ評価
SquareTradeはアメリカ・サンフランシスコに本部を置く会社で、2006年から携帯電話やスマートフォン、タブレットやその他の電気製品の延長保証サービスを行っています。
SquareTradeが行ったiPhone 11の耐久性についてのテスト結果から、iPhone 11の壊れやすさについてご紹介します。
テスト項目は以下の6つです。
- 約1.8mから画面を下にして1回落下させる
- 約1.8mから画面を上にして1回落下させる
- 水深約1.5mに30分水没させる
- 箱の中にiPhone本体を入れ60秒間回転させる
- 工具でiPhone画面の中央部分に圧をかける
- SquareTrade修理員による修理のしやすさの検証
テストの結果、iPhone 11は表向きの落下では画面割れ、裏向きの落下では背面ガラス割れとカメラの損傷がみられました。
一連のテスト項目の結果を踏まえ、SquareTradeが出した耐久度スコアは以下の通りです。点数が高いほど壊れやすくなっています。
機種 | 点数 | リスクの度合い |
iPhone 11 | 73 | やや高 |
iPhone Xs | 86 | 高 |
iPhone 11 Pro | 65 | 中 |
iPhone 11 Pro Max | 85 | 高 |
Samsung Galaxy Ultra | 70 | 中 |
iPhone 11はiPhone 11 Proの耐久性には劣るといえますが、前作であるiPhone Xsよりは耐久度が高いことがわかります。
ガジェット分解で有名なiFixitの評価
iFixitはiPhoneの新作が発売されるたびに実際に本体を分解し、各部品の解説、修理難度を公開しています。
iPhone 11の実際の分解動画は以下からご覧いただけます。
iFixitの分析によると、iPhone 11の画面は前機種iPhone XRに比べて耐水機能が改良されているにもかかわらず修理のしやすさは変わらないとされていますが、前面と背面にガラスを使っているのでガラス割れの確率は倍です。
また、背面ガラスの交換は、本体の中身を全て外して新しい本体フレームに移し替えなければいけないため、修理に手間がかかります。
iPhone 11を落としてしまった人まとめ
youtubeやtwitterからリンク貼り、都度破損に対しての感想や一言を書いてください
iPhone11 購入 10分で落として割れた(T . T)#iPhone11 pic.twitter.com/iX8nsUO29N
— 一撃 (@h6ownFkTmLD1SZr) October 9, 2019
こちらの方はiPhone 11購入後10分で端末を落としてしまったそうです。
背面ガラスが全体的にひび割れており、このまま使用し続けると手や指を傷つける可能性があり、危険です。
iPhone 11の画面が割れたときの応急処置方法
iPhone11の画面が割れたまま使い続けると、タッチパネルの誤動作だけでなく、手指を怪我したり、防水・防塵機能の劣化でショートが起こることがあり危険です。
また、画面割れを放置し続けると、外部からの圧力・油分や水分の侵入で内部の液晶部分が破損するおそれもあります。
すぐに修理に出せない場合には応急処置として画面に保護フィルムを貼る方法があり、「simplism トリニティ 2018 iPhone 11 / XR」がおすすめです。
保護フィルムを貼ることで画面のひび割れの拡大が防げ、手指の怪我を予防できます。
しかし、症状の悪化が見られたり、割れが激しいときは本体の買い替えや修理を検討してください。
iPhone 11の画面割れ修理代
iPhone 11の画面割れの修理代はいくらでしょうか。
Apple公式の画面割れ修理代
AppleCare+はiPhoneの延長保証とサポートが付くApple公式の保証です。
AppleCare+に加入することで、ハードウェア・ソフトウェアの製品保証やテクニカル面でのサポート、事故や過失での損傷に対しての修理など追加サポートを受けられます。
iPhone 11の画面割れ修理サービス料金は、AppleCare+加入と未加入で以下のように異なります。
AppleCare+加入 | AppleCare+未加入 |
3,400円(税別) | 21,800円(税別) |
AppleCare+は事故や過失での損傷に対し、最大2回まで上記の指定サービス料で修理が受けられるサービスです。
iPhone 11の場合、AppleCare+に年間16,800円(税別)を支払って加入すれば、Apple正規店で修理が安く受けられます。
- 1年間に画面割れの修理を1回する場合
AppleCare+加入 | AppleCare+未加入 |
16,800円(AppleCare+加入料)+修理代3,400円=20,200円(税別) | 修理代21,800円(税別) |
- 1年間に画面割れの修理を2回する場合
AppleCare+加入 | AppleCare+未加入 |
16,800円(AppleCare+加入料)+修理代3,400×2=23,600円(税別) | 修理代21,800×2=43,600円(税別) |
AppleCare+の修理申込み方法
Webからの修理申込み
web版Appleサポートのトップページでクイックトピックの「iPhoneの画面の修理」を開き、お好みのサポート方法を選択します。
サポート方法は以下の4つです。
- 持ち込み修理:近隣のApple StoreやApple正規サービスプロバイダにiPhoneを持ち込んで修理を受けます。
- 配送修理:宅配業者が自宅までiPhoneを回収しにうかがい、Appleリペアセンターにて5~7営業日以内を目安に修理してくれるサービスです。
- iPhoneの修理料金を調べる:上でご紹介したApple公式の画面割れ修理代を確認できます。
- 後日電話する:連絡先をあらかじめ入力しておき、後で自分の都合の良い時間に電話をかけて修理を申し込むことができます。すぐに電話をかけるよりも待ち時間が短いことが多いです。
電話からの修理申し込み
Appleサポートセンターの電話番号にかければ、専門のスタッフが対応してくれます。
Appleサポートセンターのお問い合わせ先
- Appleサポート日本
- 電話番号:0120-27753-5(国内からかける場合)
- 電話番号:(81)3-6365-4705(海外からかける場合)
Appleサポートアプリからの修理申し込み
AppleサポートアプリからもiPhoneに関する様々なサポートを受けられます。
こちらからダウンロードしてください。「Apple サポート」をApp Storeで
修理業者で画面割れを直した場合の修理代
スマホスピタル
スマホスピタルは総務省登録修理業者であり、全国に約80店舗を構え修理実績80万台以上を誇る修理店です。
修理代
以下は新宿東口店の料金で、料金は店舗によって異なります。
問い合わせ先
ガラス+液晶交換修理(軽度) | ガラス+液晶交換修理(重度) |
39,800円(税別) | 39,800円(税別) |
- 修理業者名:スマホスピタル
- 電話番号:03-6457-8769(新宿東口店)電話番号は店舗によって異なります。
- web予約は24時間可能。店舗別サイトよりアクセスしてください。
- 応対時間:10:00~21:00(定休日なし)
あいさぽ
あいさぽはiPhone修理専門店で、全国に100店舗を展開しています。
修理代
iPhone 11の画面割れ修理代は新宿本店にて税別29,800円です。
なお、料金は店舗によって異なります。
問い合わせ先
- 修理業者名:あいさぽ
- 電話番号:0120-975-714(新宿本店)電話番号は店舗によって異なります。
- web予約は24時間可能。web予約はこちらから
- 応対時間:10:00~22:00
iPhone 11向けのおすすめスマホ保険
スマホ保険とは
スマホ保険はスマホの画面割れや故障、水没時や盗難紛失時の修理・交換費用を補填する、スマホのための保険です。
iPhone 11はもちろん、最新機種のiPhone 12や他のiPhone機種、Android機種も補償の対象で、中古スマホやSIMフリースマホにも対応しています。
アプリでお申込みから保険金請求まで完結するシンプルな保険です。
AIが安全利用度をチェックし保険料を割り引いてくれる
契約期間内に保険金請求が無かった場合、契約開始4ヶ月目以降から平均30%分割引された保険料が適用されます。
割引率は、内蔵センサーによって計測されたスマホの安全利用度スコアが高いほど大きくなります。
申込みはアプリから24時間可能
スマホ保険の申し込みはアプリでいつでもどこでもでき、以下のステップのみで完了します。
- アプリを起動し、名前と電話番号を記入
- スマホのIMEI番号を入力
- スマホが壊れていないことを証明する自撮り動画をアプリで撮影
- お支払いに使うクレジットカードを登録
詳しくはこちらをご覧ください。スマホ保険|あなたのスマホに安心を
おわりに
今回の記事ではiPhone 11の画面の壊れやすさや修理方法、修理料金についてご紹介しました。
ケースや保護フィルム等を使っていても、使用頻度が高ければ、思わぬ落下で画面が割れてしまうこともあります。
iPhoneは本体料金が高額化しているため、修理代も高くつきやすいです。
いざという時のために、修理サービスの付いたAppleCare+への加入や、上限額まで何度でも修理代金の請求が可能なスマホ保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。