2020年10月23日、ついに待望のiPhone 12の発売が開始されました。
楽天モバイルでも、発売間もないiPhone 12を使うことができます。この記事では、iPhone 12を楽天モバイルで使う場合のメリットや注意点、iPhone 12を実際に使用するための手順について解説していきます。
楽天モバイルでiPhone 12を使う方は、この記事を読んでiPhone12にスムーズに乗り換えましょう。
目次
楽天モバイルでiPhone 12は使えるの?
結論からいうと、楽天モバイルではiPhone 12が使えます。
楽天モバイルで使えるiPhone一覧
楽天モバイルでは、楽天回線を利用中のiOS 13.5.1以降(推奨)を搭載したiPhoneのみ、一部の機能が利用可能です。楽天モバイルで使えるiPhoneは以下の通りです。
- iPhone 12
- iPhone 12 Pro
- iPhone SE (第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro MAX
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
iPhone 12最新情報
iPhone 12、iPhone 12 Proは動作確認済みで楽天モバイルでの使用が可能ですが、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 miniは、現在動作確認中となっています(2020年11月5日現在)。
楽天モバイルでiPhone 12を使うメリット
楽天モバイルでiPhone 12を使う主なメリットには、次の2つがあります。
料金が安い
まず挙げられるのは、大手キャリアと比較して料金が安いという点です。
以下は、iPhone 12を楽天モバイルとドコモで使った場合の料金の比較です。条件が同じプランがなかったため、類似したプランで比較検討しました。
楽天モバイル | ドコモ | |
プラン名 | Rakuten UN-LIMIT V | 5Gライト |
月額料金 | 1年無料
2年目以降2,980円 |
4,980円(税別) |
データ通信 | 楽天回線エリア:制限なし
パートナー回線エリア:5GB/月 |
5GB/月 |
通話料金 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
この表からも、楽天モバイルの方が、ドコモと比較して料金が大幅に安いことがわかります。また、楽天モバイルでは、先着300万名の方を対象に1年間プラン料金が無料になるキャンペーンを行っています。
eSIMが使える
iPhone 12は、eSIMにも対応しています。
eSIMとは、embedded SIMの略称で、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのことです。スマホに物理的なSIMカードを挿入するのではなく、あらかじめ端末の内部にチップが埋め込まれていて、そこに必要な情報を後から書き込んで使用します。
eSIMを使えば、ネットワークに接続するのに必要な情報が書き込まれたSIMカードが届くのを待ったり、扱いにくい小さなカードを差し替えたりする必要はなくなります。
楽天モバイルでiPhone 12を使う場合の注意点
次に、楽天モバイルでiPhone 12を使う場合の注意点を2つ解説します。
楽天モバイルでiPhoneの販売は終了している
楽天モバイルでのiPhoneの販売は、2020年11月現在終了しており、現在はAndroid端末のみの取り扱いとなっています。よって、iPhone 12を楽天モバイルで使いたい場合は、自分でSIMフリーのiPhone 12かSIMロック解除済みのiPhone 12用意する必要があります。
一部機能制限がある
iPhone 12は楽天モバイルでの動作が確認されているため、楽天モバイルで使用することが可能です。しかし、そもそもiPhone自体が楽天回線の動作保証対象外であるため、今後のOSやソフトウェアの更新等により、機能が制限される場合があります。
現在iPhone 12で利用できる機能は以下の通りです。
iPhone 12で利用できる機能
- データ通信
- 通話
- SMS(楽天回線)
iPhone 12で利用できない機能
- SMS(パートナー回線)
- APN自動設定 海外/国内
- 接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)
- ETWS(緊急地震速報・津波警報の受信などの機能)
- 110/119通話などでの高精度な位置情報測位
パートナー回線とは、楽天回線エリア以外の場所で接続される回線のことです。楽天回線エリア以外ではau回線による接続が利用できます。
楽天モバイルでiPhone12を使う場合の手順
では、実際に楽天モバイルでiPhone 12を使う場合の手順について紹介していきます。
iPhone12を用意する
楽天モバイルではiPhoneの取り扱いはないので、自分でiPhone 12を用意しましょう。iPhone 12は、アップルストアや中古スマホ取扱店で購入できるほか、すでにiPhone 12を別の携帯電話会社で使っていた場合はそれを流用することもできます。
また、楽天モバイルではSIMフリーかSIMロック解除済みのiPhoneしか使えないため、ドコモ・au・ソフトバンクで買ったiPhone 12はSIMロックの解除が必要です。
楽天モバイルの契約に必要なものを揃える
楽天モバイルの契約に必要なものは以下の三点です。
- 本人確認書類
- 楽天会員ログイン用のユーザID、パスワード
- クレジットカード、銀行口座など
他社からの乗り換えの場合はMNP予約番号を用意しておく
他社から楽天モバイルに乗り換える場合は、MNP予約番号を事前に用意する必要があります。
MNPとは、携帯電話番号ポータビリティーの略称で、現在お使いの電話番号をそのままに携帯電話会社をかえられるサービスです。つまり、MNP予約番号とは、携帯電話会社を乗り換える際に、現在お使いのスマホの電話番号を乗り換え後も引き続き使用したい場合に必要な番号のことをさします。
MNP予約番号を取得する手段としては、「電話」「web」「携帯電話会社の実店舗」の3つの方法が挙げられます。
MNPの予約番号には取得日を含めて15日間という有効期限があり、15日経ってしまうと有効期限が切れてしまうため注意が必要です。また、乗り換え時にはMNP転出手数料として3000円がかかります。
楽天モバイルのSIMを申し込む
乗り換えの準備ができたら、いよいよ楽天モバイルのSIMの申し込みです。
楽天モバイルではSIMを、スマホに挿入する一般的なSIMカードである「nanoSIM」と、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMである「eSIM」の2種類から選べます。
楽天モバイルのSIMをiPhone 12にセットする
楽天モバイルのSIMが届いたら、iPhone 12にセットしましょう。
カードタイプのnanoSIMと、デジタルSIMのeSIMとではiPhone 12へのセットの仕方が大きく異なるため以下で分けて解説していきます。
nanoSIMの場合
nanoSIMのセットの仕方は以下の手順の通りです。
- スマホの電源が切れていることを確認する
- nanoSIMを台紙から切り離す
- 製品に付属しているSIMピンを利用して、SIMカードトレイを引き出す
- 切り離したnanoSIMをガイドに沿ってセットする
- トレイを水平に保ったまま本体に差し込み、最後まで押し込む
- スマホの電源をつける
eSIMの場合
eSIMのセットの仕方は以下の手順の通りです。
eSIMはデジタルSIMなので物理的なカードはありません。
- 本人確認のために、届いた冊子の裏面のQRコードをスマホで読み取り、My 楽天モバイルにログインする
- ログインしたら、「申し込み番号」>「楽天回線の開通手続きを行う」を選択する(この手順はeSIMを入れたいiPhone以外のPC・スマホ・タブレットで行う必要がある)
- 表示されたQRコードを、eSIMを設定したいiPhoneで読み込む
APN設定をする
SIMがセットできたら、次はAPNの設定です。
今回はiOS14での設定方法を解説していきます。
nanoSIMの場合
- 「設定」>「モバイル通信」>「通信のオプション」>「音声通話とデータ」を選択
- 「VoLTE」を選択して出たポップアップを「OK」する
- 「VoLTE」がONになっていることを確認して、戻る
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択する
- 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」入力エリアに「rakuten.jp」と入力する
- 以上でAPNの設定は完了
eSIMの場合
- 「設定」>「モバイル通信」>「モバイル通信プランを追加」を選択する
- QRコードを読み取る
- 「モバイル通信プランを追加」を選択し、アクティベーションを待つ
- 「通信のオプション」>「音声通話とデータ」を選択する
- 「VoLTE」をONして出たポップアップを「OK」する
- 「VoLTE」がONになっていることを確認して、戻る
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択する
- 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」入力エリアに「rakuten.jp」と入力する
- 以上でAPNの設定は完了
まとめ
この記事では、iPhone 12を楽天モバイルで使う場合のメリットや注意点、iPhone 12を実際に使用するための手順について解説しました。楽天モバイルで使用できるiPhone 12は、SIMフリーのものかSIMロック解除済みのものに限られるため注意が必要です。
SIMフリー端末でも加入できるjustInCaseのスマホ保険は、契約期間内であれば上限額まで何度でも修理可能です。格安スマホへの乗り換えでサポートや補償が不安な方は、乗り換えの機会に加入を検討してみてはいかがでしょうか。