ドコモケータイ補償サービスに加入している方で、現在使っているスマホが故障したので今すぐ端末交換がしたい、でも交換する端末は同じ機種がいいし今のスマホより古いモデルは確実に避けたいという方はいませんか?
そんな方のためにこの記事では、ドコモケータイ補償サービスで端末交換を手続きする方法と手続き方法ごとの交換機種在庫確認方法、また在庫がなかった場合の選択肢をご紹介します。
目次
ドコモケータイ補償サービスを利用して端末交換する方法
参照先:https://www.nttdocomo.co.jp/service/compensation_service/
ドコモケータイ補償サービスでは、水濡れ・全損・紛失・盗難・破損・故障のトラブルを対象として、1年に2回までリフレッシュ機と呼ばれる交換端末機を受け取ることができます。
リフレッシュ機とは、ドコモが以前に契約者から回収したスマホを、チェック事項に基づいて確認し初期化をおこなった新品同様の電話機のことです。
以下では、トラブルに遭ったスマホをドコモケータイ補償サービスで交換する方法をご紹介します。
ドコモマイページ上で手続きする場合
交換電話機を受け取る手続きの方法として、1つ目にドコモマイページ上での手続き
があります。
手続きをおこなった当日から2日以内に交換端末機が指定の住所に配送されます。
ドコモマイページ上で手続きをおこなうと、サービスご利用時の負担金が10%割引されます。
店頭で手続きする場合
ドコモショップで交換電話機を受け取る手続きをすることも可能です。
ドコモマイページ上での手続きと同様に、申し込み当日から2日以内に交換電話機が配送されます。
ドコモショップ店頭での手続きの場合、店舗によっては当日その場で交換することも可能です。
当日交換機を受け取れる店頭交換を行う
一部の店舗では故障したスマホと同機種の在庫が店舗にある場合、その場での端末交換が可能です。
ただし、対象機種はHシリーズ以降のAndroidTMスマートフォンの一部機種で、対象となるトラブルは水濡れ、全損、破損、故障なので盗難や紛失は対象外となっています。
また、店頭交換に対応している店舗は一部なので、お近くの店舗が対応しているかを確認してから交換しに行きましょう。
電話で手続きする場合
ケータイ補償サービスセンターに電話して端末交換を申し込むと、他の手続き方法と同様に申し込みの当日から2日以内に指定の住所に配送されます。
電話での手続きでは、配送交換のみの対応となっていて店頭交換はできないので注意してください。
ケータイ補償サービスセンターの電話番号・対応時間
ケータイ補償サービスセンターの問い合わせ先と受付時間についてご紹介します。
- ドコモの携帯電話・スマホからのみ:(局番なし)15711
- 一般電話から:0120-210-360
- 受付時間:午前9時〜午後8時
ドコモケータイ補償サービスで端末交換したい!在庫の確認方法とは?
手続きの方法がわかっても、現在使っているスマホと同じ機種の在庫があるのかを確認してから手続きに入りたいという方がいると思います。
以下では、店頭やネット上での交換端末機の在庫の確認方法をご紹介します。
店頭で端末交換をしたい場合
店頭で端末交換の手続きをする場合、その店舗に交換前の機種と同機種があればその場で端末交換を行うことができます。
スマホの必要性が高く今すぐ交換したいとき、スマホの在庫を確認してから手続きをおこなえば時間を節約できます。
店舗で在庫を確認する
ドコモショップで手続きをおこなう前に、お客様相談窓口で在庫の確認をすることができます。
店頭で在庫確認をおこなう時は待ち時間が長くなる場合があるので、予め来店予約をしておくことをおすすめします。
また、店頭交換に対応していない店舗もあるので、お近くの店舗が店頭交換を受け付けているかを確認してから店舗に行きましょう。
店頭交換が可能な店舗はこちらを参考にしてください。
電話で在庫を確認する
お近くの店舗が店頭交換が可能かを調べた後、電話をして在庫を確認することが可能です。
電話する時は、必ず新品でなく交換電話機の在庫の確認であることを伝えるのを忘れないようにしましょう。
ただし、電話で在庫を確認する場合は電話した時点での在庫しかできないため、実際に店舗に訪れた時にはなくなっている可能性があることを留意してください。
配送で端末交換をしたい場合
家に交換電話機を配送してくれる配送交換の場合、ドコモマイページ上や店舗、電話で手続きをすることが可能です。
配送交換を希望するときに、在庫があるかを確認する方法をご紹介します。
サポートセンターで在庫を確認する
配送交換での交換電話機の在庫を確認するには、サービスセンターに電話しましょう。
また、確認するときはオペレーターに交換電話機の在庫確認であることを伝えるのを忘れないようにしましょう。
ケータイ補償サービスセンターの電話番号・対応時間
ケータイ補償サービスセンターの問い合わせ先と受付時間についてご紹介します。
- ドコモの携帯電話・スマホからのみ:(局番なし)15711
- 一般電話から:0120-210-360
- 受付時間:午前9時〜午後8時
ドコモ補償サービスで端末交換したいのに在庫がなかったら?
今使用しているスマホと同じ機種を使いたいのに、同じ機種の交換電話機がなくて、後継機どころか現在のスマホより前のモデルになってしまう場合、交換するのを避けたいという方がいると思います。
そんな方のために、以下では交換以外の選択肢を説明します。
修理を検討する
現在お使いの故障しているスマホを修理すれば、同じ機種のスマホをまた長く使うことができます。
ドコモの補償サービスで修理をする
ドコモ補償サービスはドコモに修理を依頼する場合、修理にかかる費用も補償してくれます。
ドコモで修理をおこなえば、修理後も1年のメーカー保証と2年目以降のドコモ保証がついてきます。
しかし、水濡れ・全損・改造した電話機は補償の対象外なので注意してください。
また、修理の可否はスマホの状態によるので、事前にドコモショップに相談してから修理の依頼をすることをおすすめします。
修理業者に修理を依頼する
修理業者に修理を依頼するのも、手早く修理を済ませられるという点でおすすめです。
修理業者で修理をすれば、ドコモで対応していないスマホトラブルでも解決してくれる場合があります。
ただし、ドコモ補償サービスに加入している場合、修理業者で修理したスマホを再び修理したいとき、ドコモに修理を依頼しても補償されないので注意しましょう。
2年の契約満了が近く、契約満了後は新機種にする予定の方は、修理業者に修理を依頼して安く早く済ませるのがおすすめです。
思い切って新品を購入する
使用するスマホにこだわりがある場合は、新品を購入するのも1つの選択肢です。
端末交換や修理をするのにも負担金が発生するので、修理・交換にかかるコストをそのときのキャンペーン情報やご自身の契約状況と照らし合わせて、新品購入を検討してみましょう。
以下に、現在(2020年9月)ドコモが提供しているキャンペーンをいくつか紹介します。
参考:現在(2020年9月)のキャンペーン情報
- 5GWelcome割:5G対応機種を購入すると、機種代金が5,500円(税込)~22,000円(税込)割引される
- 5Gギガホ割:「5Gギガホ」に加入で最大6か月、月額1,000円(税抜)割引になる
- スマホおかえしプログラム:スマホおかえしプログラムに加入したdポイントクラブもしくはドコモビジネスプレミアクラブ会員の契約者は、対象機種を36回の分割払いで購入し、使用後返却した場合に、その翌々月請求分以降の分割支払金(最大12回分)の支払いが不要
まとめ
この記事では、ドコモケータイ補償サービスを利用して端末交換をするときの手続き方法や交換電話機の在庫の確認方法、また在庫がない場合の選択肢についてご紹介しました。
交換電話機を配送で受け取る場合は、マイページ上・店頭・電話での手続きが可能でサービスセンターで在庫を確認することができます。
その一方で、交換電話機を店頭で受け取りたい場合は店舗のみで手続きが可能で、店舗の相談窓口や店舗への電話で、在庫を確認することができます。
納得がいく交換機の在庫がない場合は、ドコモケータイ補償サービスを利用してドコモショップに修理を依頼したり、修理業者に修理を依頼することも可能で、キャンペーンが豊富なので契約状況によっては新品の購入も選択肢であることを説明しました。
端末交換は非常にありがたい一方で、在庫確認の手間や望んだ機種がない場合の選択を考えると修理費用を広く補償してくれるサービスが必要だという方もいるのではないでしょうか?
そんな方には、justInCaseのスマホ保険がおすすめです。
justInCaseのスマホ保険に加入すれば、補償限度額内で何度も補償を受けることができ、保険料はご自身のスマホの使い方によって4ヶ月目以降で平均30%保険料が割引されます。
ぜひこの機会にjustInCaseのスマホ保険を1度検討してみてはいかがでしょうか?