通信キャリアから格安スマホに乗り換えて、以前まで使用していたキャリアメールをそのまま使えるのか気になる方は多いと思います。
この記事では、格安スマホに乗り換えた後のメールアドレスについて解説しています。
目次
格安スマホに乗り換えた後メールアドレスはそのまま使える?
格安スマホに乗り換えた後のメールアドレスについて紹介します。
キャリアのメールアドレスは使えなくなる
通信キャリアとの契約を解除して格安スマホに完全に乗り換えた後は、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアが提供するキャリアメールは使えなくなります。
iCloudメールはそのまま使える
iCloudメールとはAppleがiCloud利用者に向けて提供しているメールサービスのことです。
AppleIDをログイン時に使用するため、格安スマホに乗り換えてもiCloudメールはそのまま使えます。
Gmailのアドレスもそのまま使える
GmailとはGoogleが提供しているメールサービスのことです。
格安スマホに変えてもGmailアドレスはそのまま使えます。
格安スマホでもキャリアメールを継続する方法
格安スマホでもキャリアメールを継続する方法を紹介します。
通信キャリアとの契約を残したまま格安スマホに契約する
通信キャリアとの契約を残したまま格安スマホに契約すれば、格安スマホでもキャリアメールを継続して利用することができます。
キャリアメールを維持することだけが目的なら、キャリアメールが使える最安値のプランで契約することをおすすめです。
以下で、通信キャリアが提供している格安なプランをご紹介します。
ドコモのメールアドレスをそのまま維持する方法
ドコモはケータイプラン2を提供しています。
2年間同一回線の利用が条件になる「定期契約あり」または、定期契約なしでもdカードを支払い方法に設定すると月額料金が1,200円(税別)となり、ドコモのキャリアメール(docomo.ne.jp)を利用できます。
月額料金は以下の通りです。
月額料金 | 定期契約なし | 1,370円(税別) |
定期契約あり | 1,200円(税別) |
auのメールアドレスをそのまま維持する方法
auはケータイシンプルプランを提供しています。
2年単位で契約が更新される「2年契約N」に加入すると月額料金が1,200円(税別)となり、auのキャリアメール(ezweb.ne.jp)を利用できます。
月額料金は以下の通りです。
月額料金 | 2年契約Nなし | 1,370円(税別) |
2年契約Nあり | 1,200円(税別) |
ソフトバンクのメールアドレスをそのまま維持する方法
ソフトバンクはミニフィットプランforデータを提供しています。
月額料金はデータ利用料によって変動し、最低3,000円でソフトバンクのキャリアメール(softbank.ne.jp)を利用できます。
月額料金は以下の通りです。
データ利用量 | 月額料金 |
〜1GB | 3,000円(税別) |
〜2GB | 5,000円(税別) |
〜5GB | 6,500円(税別) |
キャリアメールを管理するポイント
キャリアメールをそのまま使うということは格安スマホ会社と両立させなければいけないということになります。
契約している2社と両立しながらキャリアメールを管理するポイントを以下で紹介します。
スマホを2台持つ
スマホを利用用途に分けて2台持つ方法があります。
キャリアメールを使うスマホと、通話やインターネット通信をするスマホで分けることができます。
スマホを2つ持つことにより所持品が多くなるため、物の管理が苦手な方には向かないかもしれません。
キャリアメールをWebブラウザで確認する
キャリアメールのみをWebブラウザで確認する方法があります。
ドコモやau、ソフトバンクなどの通信キャリアでは、パソコンやタブレットなどからWebブラウザ経由でキャリアメールを確認することができます。
各通信キャリアのプラン名と利用料金は以下の通りです。
通信キャリア | プラン名 | 利用料金 |
ドコモ | ドコモメール(ブラウザ版) | 無料 |
au | Webメール | 無料 |
ソフトバンク | S!メール(MMS)どこでもアクセス | 300円(税別) |
フリーメールへ転送する
キャリアメールを格安スマホのフリーメールへ転送する方法があります。
フリーメールへ転送することにより、スマホを2台持ちすることなく、格安スマホ会社の契約のみでキャリアメールを管理できます。
格安スマホでもメールアドレスを持つ方法
格安スマホでもメールアドレスを持つ方法を紹介します。
フリーメールを使う
GmailやiCloudメール、Yahoo!メールなどの無料でメールができるフリーメールを使うことにより格安スマホでもメールアドレスを持つことができます。
フリーメールの注意点
フリーメールを利用する上での注意点は以下の通りです。
迷惑メールとして認識される可能性がある
フリーメールからキャリアメールを利用しているスマホやガラケーにメールを送信する場合、フリーメールは信用性が低いため、迷惑メールとして認識され、送信先の目の届かないところに送信してしまう可能性があります。
フリーメールからキャリアメールやガラケーにメールを送るときは事前に相手にメールアドレスを教えて受信できるように設定をしてもらいましょう。
メールを送れない場合は、電話番号を使ってSMSでメッセージを送信することができます。
予告なくサービスが停止する可能性も
フリーメールは無料のサービスなため、フリーメールを提供している会社が突然サービスを停止する可能性があります。
メールアドレスが付与される格安スマホに契約する
フリーメールを使うのが心配という方は、独自のメールアドレスが付与される格安スマホに契約しましょう。
格安スマホ会社によっては、受信拒否設定にかからないキャリアメールとして認識される独自のメールアドレスを提供しているところもあります。
ただし、全ての格安スマホ会社が独自のメールアドレスを提供しているわけではないので注意です。
メールアドレスを提供している格安スマホ会社
独自のメールアドレスを提供している格安スマホ会社は以下の通りです。
Y!mobile
利用回線 | ソフトバンク |
メールアドレスドメイン | (@yahoo.ne.jp) |
メール保存容量 | 無制限 |
メール保存期間 | 無制限 |
月額料金 | 無料 |
特徴 |
|
UQモバイル
利用回線 | au |
メールアドレスドメイン | (@uqmobile.jp) |
メール保存容量 | 1通あたり3MB |
メール保存期間 | 30日間 |
月額料金 | 200円(税別) |
特徴 |
|
mineo
利用回線 | au
ドコモ |
メールアドレスドメイン | (@mineo.jp) |
メール保存容量 | 200MB |
メール保存期間 | 60日間 |
月額料金 | 無料 |
特徴 |
|
楽天モバイル
利用回線 | au
ドコモ |
メールアドレスドメイン | (@rakuten.jp) |
メール保存容量 | 15GB |
メール保存期間 | - |
月額料金 | 無料 |
特徴 |
|
IIJmio
利用回線 | au
ドコモ |
メールアドレスドメイン | 以下から1つ選べる
(@iijmio.jp) (@miomio.jp) (@miobox.jp) (@e23.jp) (@X-IL.jp) |
メール保存容量 | 無制限(1通あたり10MB) |
メール保存期間 | 30日間 |
月額料金 | 300円(税別) |
特徴 |
|
最後に
通信キャリアから格安スマホに乗り換えた後はキャリアメールは使えなくなりますが、iCloudメールとGmailは乗り換え後もそのまま使えます。
一方、通信キャリアとの契約を残したまま格安スマホ会社と契約すれば、以前まで使用していたキャリアメールはそのまま使えるため、キャリアメールを維持することが目的なのであれば、通信キャリアの安いプランに加入するのがおすすめです。
キャリアメールを管理するポイントとしては、スマホを利用用途に分けて2台持つことやキャリアメールのみをWebブラウザで確認すること、キャリアメールを格安スマホのフリーメールへ転送することが挙げられます。
格安スマホへの乗り換え時には、格安スマホも補償可能なjustInCaseのスマホ保険に加入してみてはいかがでしょうか。